12月5日 | | | | |
| 10:00 | 松浦清 Kiyoshi Matsuura | ご挨拶 Greetings | |
| | | | |
| | | | |
| 10:05--11:05 | 勝俣 隆 Takashi Katsumata (長崎大学名誉教授)
| 【講演】三途の川は天の河(オンライン)
概要:仏教で死者が渡ってあの世へ赴くとされる三途(さんず)の川は、天の河と多くの点で共通性を有している。➀とてつもない大河であって両岸の世界をあの世とこの世で峻別している点。➁特別の日以外は渡ることが出来ず、普段は両岸の異なる世界の境界(障壁)となっている点。➂三途の川は、橋・舟・徒歩で渡るが、七夕伝説でも、鵲の橋、舟、徒歩で渡る点。➃死者は、初七日か二七日、あるいは七七忌(満中陰)に三途の川を渡るとされるが、天の河も七夕に代表されるように、七月七日の七・七の日に渡るので、数字「七」が共通している点等である。
数字で言えば、三途の川は日本の古典では「三瀬川(みつせがわ)」と呼ばれるが、なぜ「三」の数字が付くのかと言う問題もある。なお、死後、大河を渡ってあの世へ赴くことは汎世界的に見いだされる観念で、天の河を霊魂昇天の道と捉える見方もある。古今東西の例も検討しながら、三途の川は天の河を見立てたものだと言うことを検証したい。
|
|
| | | | |
| 11:05--12:05 | 西尾元伸 Motonobu Nishio (帝塚山大学) | 【講演】泉鏡花『湯島詣』再読 —「流れ星」を起点として— (対面)
概要:観『湯島詣』(明治32)は、写実性を志向した同時代の文壇のなかで、
これに反する作風で辛辣な批評に晒されてきた泉鏡花が、
一転して写実的小説を書いたと見做される作品である。
冒頭近く、子爵家の婿養子・神月梓とその夫人の仲に亀裂が入る契機となった出来事が語られる。
新婚旅行の車窓から見た「光りもの」を、梓が「人魂」と言ったとき、夫人はこれを否定して
「流れ星」「隕石」であると断言したのであった。以来、夫人と不仲となった梓は、
藝妓・蝶吉と相思の仲となる。作品末尾、心中した梓と蝶吉は「星」となって
「燦然と」きらめくことが示唆される。
本作は「星」の輝きを意識的に用いたものであろう。
これらの「星」をめぐっては既に、同時代の心中小説の積極的な模倣の一端であることや、
近代的〈知〉への背馳が指摘される。
本発表では、そうした指摘を念頭に置きつつ、
作品内の「星」について再検討し、『湯島詣』を読み直してみたい。 | |
| | | | |
| 12:05--12:30 | 真貝寿明 Hisaaki Shinkai (大阪工業大学) | 第1回「天文と文化」展示
『天文文化学へのいざない 過去・現在・未来をつなぐ星たち』展
12月2日-5日,本研究会の会場となった梅田キャンパス1階にて,標記の展示会を開催しています.その解説を行います.キャンパスに来られている方は,昼休みにご見学ください.
展示会の内容紹介ページ
|
|
| | | | |
| | | | |
| xx | | Lunch Break | |
| | | | |
| | | | |
| 14:00--15:00 | 竹迫忍 Shinobu Takesako (日本数学史学会)
| 【講演】北極星による古代の正方位測量法 - 宮殿の正方位化にみる飛鳥時代の変革 - (オンライン)
概要:
古代中国の都城の造営では,28宿の距星のひとつが南中する時刻に,孔子が北辰
と呼んだ北極星を見て造営方位が測量されていた。中国に残る都城遺構の方位や文献は,
この測量法が春秋時代から約2千年の間行われていたことを示している。北極星で測量
した子午線上の中心軸に造営された正方位の宮殿や,曹魏で初めて設けられた太極殿は,
皇帝が北極星に代わり統治する,北辰統治思想を具象化・視覚化する王朝儀礼の舞台
だった。それらは飛鳥時代(舒明朝)の日本に伝来し,舞台である正方位の宮殿や大極殿
とともに,北辰統治思想にもとづく祭祀を行う,大王を神聖化した天皇が現れた。
| |
| | | | |
| | | | |
| xx | | Coffee Break, Photo via Zoom |
| | | | |
| | | | |
| 15:30 | | 【ショートトーク or ディスカッション or 業務連絡】 【Short talks or Discussion or Other business】 | |
| | 玉澤春史 Harufumi Tamazawa (京都大学/京都市立芸術大学) | 地球惑星科学の訳語と知識流入・伝播過程:「北光」周辺の経過報告(10分) | |
| | | | |
| | 井村誠 Makoto Imura (大阪工業大学) | 南方熊楠の英文論考「宵の明星と暁の明星」--Hesper and Phosphor--(10分) | |
| | | | |
| | 横山恵理 Eri Yokoyama (大阪工業大学) | 『新板絵入 伊勢物語』貼付「たなばた歌づくし」の紹介(10分) | |
| | | | |
| | | | |
| 16:15頃 | | 終了 | |
| 17:00頃 | | 展示会終了,後片付け | |
| | | | |
| 17:30頃 | | 情報交換会 (会場の方でお申し込みされた方のみ.レストランから弁当を注文する予定です.) | |
| | | | |
| | | | |