真貝寿明 @ 大阪工業大学 情報科学部 ホームページ サイトマップUpdated : 2019/8/12■ htmlファイル ■ PDFファイル ■ psファイル ■ その他
サイトマップ ■現在のページ 研究室 トップ ■日本語版トップページ
■英語版トップページ
■メンバー一覧(日本語)授業関連 ■トップページ
2019年前期 ■「微積分学I」トップページ ■「確率統計」トップページ
2018年後期 ■「微分方程式」トップページ授業関連(武庫川女子大) ■トップページ
2018年後期 ■「生活の中の物理学」トップページ ■「最先端物理学が描く宇宙」トップページゼミ関連 ■トップページ
■宇宙物理について
■必要なツール ■計算機環境 ■卒業研究概要
■2019年9月イノベーションデイズ,
■2019年8月オープンキャンパス 研究室紹介2018 (pdf, A4版), 卒論紹介ポスター1 (pdf, A0版), 卒論紹介ポスター2 (pdf, A0版), 卒論紹介ポスター3 (pdf, A0版) 教員アウトリーチ (pdf, A0版),
■2018年11月北山祭, ■2017年11月北山祭, ■2016年11月北山祭, ■2015年11月北山祭,
■2014年11月北山祭, ■2013年11月北山祭, ■2012年11月北山祭, ■2011年11月北山祭,
■2010年11月北山祭, ■2009年11月北山祭, ■2008年11月北山祭, ■2007年11月北山祭,
■2006年11月北山祭関連ツール ■Java電卓
真貝個人 トップ ■日本語版トップページ
■英語版トップページ書籍 ■トップページ
「演習 相対性理論と重力理論」(ライトマン他著,真貝寿明・鳥居隆訳,2019)
「現代物理学が描く宇宙論」(2018)
「宇宙のつくり方」(ベン・ギリランド著,真貝寿明・鳥居隆訳,2016)
「日常の「なぜ」に答える物理学」(2015) ■[正誤表 pdf]1刷 訂正
「ブラックホール・膨張宇宙・重力波 一般相対性理論の100年と展開」(2015) ■[正誤表 pdf]2刷までの訂正
「徹底攻略 微分積分 改訂版」(2013) ■改訂版1刷2刷 訂正
「徹底攻略 確率統計」(2012) ■初版1刷 訂正 ■初版2刷 訂正 ■初版3刷 訂正
「図解雑学 タイムマシンと時空の科学」(2011)
「徹底攻略 常微分方程式」(2010) ■初版1刷 訂正 ■初版2刷 訂正 ■初版3刷 訂正 ■初版4刷 訂正 ■初版5刷6刷 訂正
「徹底攻略 微分積分」(2009) ■初版1刷 訂正 ■初版2刷 訂正 ■初版3刷 訂正 ■初版4刷 訂正研究業績 ■出版物リスト ■出版物リスト (25 pages) ■和文の出版物リスト ■出版物アブストラクト
■研究論文解説(英語) ■研究論文解説(日本語)
■履歴書(1 page) ■履歴書(1 page) ■履歴書English version (4 pages)研究成果報告書 ■研究成果報告 top
■科研費挑戦的研究(萌芽)「天文文化学の創設:天文と文化遺産を結ぶ文理融合研究の加速」 2019年度-2021年度
■科研費基盤B「重力波データ抽出方法の開発:新たな解析手法および分散型コンピューティングの導入」 2019年度-2023年度
■新学術A01 2017年度-2021年度
■科研費基盤C 2013年度-2017年度
■科研費基盤C 2010-2013年度 ■報告書
■科研費若手B 2002-2003年度 ■報告書数値プログラム Ashtekar変数コード ■ ash1d ■MAIN ■付録 ■ash1d_030314p.tar.Z wormholeコード ■wu_dual ■wudual_020430.tar.Z Cactusコード ■Cactusコード
■Cactusコード プログラミングその他 ■TurboLinuxでPCクラスタの組み立て体験報告
■Fedora Core 5 インストール
■Mac OSXを研究に使う (10.2.8まで) ■Intel Macを研究に使う (10.4.5以降) ■Intel Macを研究に使う (10.10.4) ■Mac OSXで xgraph講義録 生涯教育講座 ■ 2019/4-2019/9 毎日文化センター 『宇宙はどこまで解明できたか』6回講座 講義スライド,プリント
■ 2018/10-2019/3 毎日文化センター 『宇宙をひもとく物理学』6回講座 講義スライド,プリント
2018/6 西宮市生涯学習大学 宮水学園せいかつ講座「こんなところが物理学」 ■ プリント, 講義スライド
2016/6-2017/4 西宮市生涯教育ラジオ講座「宇宙物理学入門」(10回)コメントページ
2015/5-9 西宮市宮水学園マスター講座「日常は物理で満ちている」(10回) ■ 講義スライド,プリント一般向け講演 2017/11 科学技術館 科学ライブショー「ユニバース」■ 「重力波観測は物理学から天文学へ」
2017/09 慶應義塾高校科学講演会 ■ 「ブラックホールと重力波」
2016/08 近鉄あべのハルカス本店「宇宙博2016」特別セミナー ■ 「ブラックホールはどう見える?」
2016/03 JAHOU2016集会 ■ 「重力波の初観測」
2015/04 あべのハルカス展望台 皆既月食観望会 ■ 解説
2014/10 あべのハルカス展望台 皆既月食観望会 ■ 解説
2014/02 東海高校・中学校 ■サタデープログラム講演pdf
2009/07 兵庫県立大学主催 日食観測アカデミックツーリズム ■サイエンストークpdf ■ppt
2006/12 西はりま天文台 ■天文講演会高校生向け講演 2017/07 箕面自由学園高校 ■「応用数学の側面をもつ情報科学」
2016/08 International School of Science 2016 「Why and How we know there are blackholes」 ■text ■viewgraph
2016/06 京都文教高校 ■「応用数学の側面をもつ情報科学」
2014/11 常翔学園高校 夢発見ゼミ ■「ブラックホール」
2014/06 豊岡高校 ■「応用数学の側面をもつ情報科学」数値相対論 2014/11 ■大阪市立大学コロキウム スライド
2011/12 ■近畿大学セミナー トップページ ■講義ノートall ■講義スライド1 ■2 ■3 ■4 ■5 2008/11 ■大阪市立大学コロキウム スライド
2008/01 ■APCTP 2008冬の学校 トップページ ■講義スライド1 ■2
2003/01 ■APCTP 2003冬の学校 トップページ ■講義ノート全revised ■講義ノート全old ■講義スライド1 ■2a ■2b ■3 ■4
相対論 2009/07 ■天文天体物理若手の会 招待講演 スライド ■keynote 研究者向け講演 2017/08 第31回天文教育研究会「重力波 直接観測の意義と展望」 ■ [slide pdf], [集録原稿 pdf]
2016/09 天文文化研究会「ケプラーの惑星運動の法則をめぐって 麻田剛立は独自に発見したのか」 ■ プリントpdf/ スライドpdf
2016/07 摂南大学 数理教育の教材開発に関する討論会 ■ 「私が教科書執筆で心がけたこと」
2016/03 天文学会 天文教育フォーラム「教科書:読む・読ませる・書く」招待講演 ■ 「私が教科書執筆に込めたポイント」研究成果発表 論文コピー 1998 ■bosonPRD.ps
1998 ■tovpnPRD.ps ■tovpnPRDBR.ps ■tovpnPRD.pdf ■tovpn_fig1.ps ■tovpn_fig2.ps ■tovpn_fig3.ps
1999 ■ashhypPRL.ps
1999 ■IJMPD.pdf ■ashhypIJMPD.pdf ■ashhypIJMPD.ps ■ashhypIJMPD.tex
1999 ■asympashPRDRC.ps
2000 ■kkbubblePRD.ps
2000 ■hypNR.pdf
2001 ■hypNR2.ps ■hypNR2.pdf
2001 ■adjADM.pdf
2001 ■braneBH.pdf ■braneBH.ps
2001 ■qsKerr.ps ■qsKerr.pdf
2002 ■adjADM2.ps ■adjADM2.pdf
2002 ■wh.pdf
2002 ■adjBSSN.pdf
2002 ■diagCP.pdf
2003 ■mexico1.pdf
2003 ■ndimCP.pdf
2007 ■adjBSSNnum.pdf
2008 ■0803kawazu.pdf
2008 ■0804APCTPproc.pdf
2008 ■0809admGB.pdf
2009 ■0907hoop.pdf
2010 ■1011adjustC2ADM.pdf
2010 ■1012naked5d.pdf
2011 ■1105_sudoku.pdf
2011 ■1106_IJMPD_5dcollapse.pdf
2013 ■1307ndimWH.pdf
2014 ■1408_ICMMPS_WH.pdf ■1409_ERE2014_WH.pdf
2016 ■1610_IMBH.pdf
2017 ■1706_EGB.pdf
2018 ■PTEP_013F01_2018.pdf
2019 ■1901_KAGRA_NatAstro3_35.pdf ■1903_INO_IJMPD28_1940002.pdf ■1905_mockdata_PRD99_124032.pdf ■1907_iKAGRA_CQG36_165008.pdf専門書,解説記事 2002/09 Formulation Problem in Numerical Relativity (Nova Publ. 2003) ■ 紹介 ■pdf ■ps
2003/10 数値相対論における定式化問題 (日本応用数理学会論文誌サーベイ論文) ■pdf
2009/06 Formulations of the Einstein equations for numerical simulations ■pdf
2018/09 重力波の直接観測とデータ解析 ■pdf学会・研究会発表 1999/03 APS Atlanta ■poster
1999/10 JGRG9 ■proceedings
2000/09 JGRG10 ■proceedings
2000/06 Marcel Grossmann 9 ■proceedings
2001/11 Drexel GW ■poster
2001/12 理論懇 ■poster (600K) ■proceedings (80K)
2002/01 JGRG11 ■slide (650K) ■proceedings (300K)
2002/02 京都重力波研究会 ■viewgraph (removed. see 2002/10 at Caltech)
2002/03 物理学会 ■予稿集数値相対論の定式化
2002/05 Mexico NR ■slides (removed. see 2002/10 at Caltech)
2002/07 TH-2002 ■slides (removed. see 2002/10 at Caltech) ■proceedings (800K)
2002/09 物理学会 ワームホール ■予稿集 ■発表 (800K)
2002/09 物理学会 数値相対論の定式化2 ■予稿集 ■発表 (300K)
2002/10 Caltech Seminar ■ slides (1.5M)
2002/11 JGRG12 招待講演 ■slides (1.9M) ■proceedings (800K)
2002/12 理論懇 ■poster (removed. see 2003/01 at 京都) ■proceedings
2003/01 SS研グリッドコンピューティング研究会 ■viewgraph (3.6M)
2003/01 京都重力波物理学研究会 ■poster (1.1M) ■proceedings
2003/03 物理学会 ■予稿集数値相対論の定式化3 ■viewgraph (1.1M)
2003/05 DECIGO重力波観測衛星検討会 ■viewgraph (2.0M)
2003/06 PennState Decennial ■viewgraph (2.0M)
2003/07 ICIAM2003 Sydney ■viewgraph (3.8M)
2003/12 Mexico NR 2003 ■viewgraph (2.0M)
2006/03 理研セミナー(論文紹介) ■viewgraph (22.0M)
2006/11 JGRG16 ポスター発表 ■viewgraph (700K) ■poster A0 (900K) ■proceedings (600K)
2006/12 理論懇シンポジウム ポスター発表 ■poster A0 (950K)
2007/03 物理学会 ■viewgraph (7M)
2007/07 GRG18 ポスター発表 ■poster A4 (980K)
2007/08 ICGA8 ポスター発表 ■poster A4 (980K) ■proceedings (330K)
2007/12 JGRG17 発表 ■poster A4 (2M) ■proceedings (80K)
2008/11 JGRG18 発表 ■poster A4 (山田真貝) (400K) ■proceedings(2.6M)
2008/11 JGRG18 発表 ■poster A4 (鳥居真貝) (600K) ■proceedings(90K)
2009/11 JGRG19 発表 ■(山田真貝)proceedings(1.1M)
2009/11 JGRG19 発表 ■(土屋米田真貝)proceedings(160K)
2010/07 GR19 発表 ■(土屋米田真貝)poster(130K)
2010/07 GR19 発表 ■(山田真貝)viewgraph(2500K)
2010/09 CosmoCosPA 発表 ■(山田真貝)poster(2800K)
2010/09 JGRG20 発表 ■(山田真貝)poster(2800K),proceedings(500K)
2011/02 Shanghai 発表 ■(真貝)talk(5400K)
2011/09 JGRG21 発表 ■(山田真貝)proceedings(670K) ■(土屋米田真貝)proceedings(170K)
2012/07 MG13 発表 ■(山田真貝)proceeding(3300K)
2012/10 wormhole workshop 発表 ■(真貝)viewgraph(2800K)
2012/11 JGRG22 発表 ■(山田真貝)proceedings(670K) ■(真貝鳥居)proceedings(170K) ■poster(700K)
2013/03 物理学会 ■viewgraph (6M)
2013/07 GRG20 ■poster (800K)
2013/11 JGRG23 2013/12 理論懇 ■poster (800K)
2014/03 天文学会 ■poster (800K)
2014/08 理研 ■viewgraph (8900K)
2014/09 ICMMM EGRG ■viewgraph (4100K)
2014/11 JGRG24 ■poster (4100K)
2016/03 物理学会 ■viewgraph
2015/03 GR PennState ■poster
2015/03 GW ■poster (2400K)
2016/03 物理学会 ■viewgraph (32M)
2016/07 摂南大学 第1回数理セミナー ■viewgraph (38M)
2016/09 天文学会 ■viewgraph (4M)
2017/07 ICGAC13 ■Gauss-Bonnet dynamics [slide pdf], [proceedings pdf]
2017/07 ICGAC13 ■IMBH [slide pdf], [proceedings pdf]
2017/09 物理学会 ■「中間質量ブラックホール合体モデルと重力波観測」viewgraph
2018/03 物理学会 ■「光格子時計を用いた重力波検出法の提案」 viewgraph
2018/06 KIW4 Autoregressive Approach to Extract Ring-down Gravitational Wave of Black-hole Merger [poster A0 pdf]
2018/07 MG15 ■ Gravitational-wave detector using optical lattice clocks in space [registration pdf] / [talk pdf]
■ Autoregressive Approach to Extract Ring-down Gravitational Wave of Black-hole Merger [registration pdf] / [talk pdf] Nonlinear Dynamics in the Einstein-Gauss-Bonnet gravity [talk pdf]
2019/09 物理学会 ■「自己回帰モデルを用いた重力波データ解析:ブラックホール合体のリングダウン波形の抽出」[slide pdf]
2019/09 天文学会 ■「銀河中心ブラックホールの合体形成モデルと重力波観測」[slide pdf]
その他 2001-04 天文月報 ■ 海外研究室事情 PennState CGPG
2002-00 理化学研究所広報誌 ■ 夢そしてサイエンス
2002-11 日本物理学会誌 ■ 書評短評「戸田盛和著 宇宙と素粒子30講(朝倉書店,2002)」(著作権の関係からremoved)
2003-05 パリティ「ワームホールは通過可能か」(著作権の関係からremoved)
2003-09 日本物理学会誌 ■ 書評小特集「計算機から導く物理の教材」原稿(著作権の関係からremoved)
2003-12 数理科学 ■ 「質量とエネルギー 相対論の視点から」原稿(著作権の関係からremoved)
2008-03 天文教育誌 ■「古星図に見る歴史と文化 −高松塚古墳に描かれた28星宿を示すアプリケーションの制作−」Database 研究会レポート 1998/03 ■ Tokyo Numerical Astrophysics 98
1998/04 ■京都 BH and High Energy Astrophysics
2000/11 ■Drexel Gravitational Wave
2001/04 ■ 京都 Frontier of Cosmology and Gravitation
2001/07 ■South Africa Numerical Relativity 2001
2002/05 ■Mexico Numerical Relativity
2007/06 ■The 18th General Relativity & Gravitation (Sydney)レビューノート 1996/11 ■Newman-Penrose形式
1999/02 ■中性子星連星初期値問題のレビュー
1999/06 ■momentum constraint境界条件
2001/06 ■座標条件の選び方
2002/07 ■相対論の初期値決定問題
2002/06 ■双曲形式Einstein方程式の文献一覧
2002/05 ■双曲形式Einstein方程式の歴史
2003/04 ■ADMからNPへ
2003/04 ■Dual-null形式とそのquasi-spherical近似文献紹介 ■一般相対論ジャーナルクラブ
2001/05 ■KST formulation
2001/05 ■Headon Collision of NSs
2001/06 ■BH binary initial data
2001/06 ■3-body problem
2001/06 ■lambda system for NR
2001/08 ■alpha is not constant?
2001/09 ■10 years of Matter of Gravity
2001/10 ■chaos in NR binary
2001/11 ■brane world?
2001/11 ■superfluid and NS
2002/01 ■BH excision
2002/02 ■on hyperbolic formulations
2002/06 ■Isolated horizon and NR
2002/10 ■Formulation problem in NR
2002/11 ■Bosenova以下のものは,http://www.einstein1905.info/に,移転しました.
リンク ■トップ ■フレーム ■物理 ■コンピュータ ■本,旅行 ■その他 ■サイエンスお楽しみ ■お楽しみ ■情報源 研究情報 リンク ■研究情報 ■フレーム 相対論リンク ■相対論リンク ■以前の会議研究会 Database トップ ■トップページ コンテンツ ■書評一覧(専門書) ■書評一覧(一般書)
最近のニュースから ■2001年 ■2002年 ■2003年
レビュー文献リスト ■宇宙物理関連 ■物理関連
■各賞受賞者リスト
■サイエンス不定期日記Personal トップ ■日本語版トップページ ■英語版トップページ エッセイ ■目次 ■1997年 ■1998年 ■1999年 ■2000年 ■2001年 ■2002年
セントルイス生活 ■研究編 ■生活編 (August/99)
ステートカレッジ生活 ■研究編 ■町の紹介編 ■生活編(March/01)
■ セントラルペン日本語補習校の皆様へ(2001/2)
■ベンクロキ研究レポート旅行記 ■イスラエル1997 ■サトカツさんのセントルイス1998 ■オランダ 1999 ■ローマ 2000
■南アフリカ 2001 ■韓国 2001 ■メキシコ 2002 ■カルゲーゼ 2002日本語講座 ■Lesson 1-28 ■Lesson 19-56 ■Lesson 57-70 米国生活情報 ■米国生活に関する質問 ■米国ビザについて 映画 ■エッセイ ■映画女優リスト ■ 映画女優年齢リスト ■ 映画リスト ■映画リンク ■ htmlファイル ■ PDFファイル ■ psファイル ■ その他