流れの科学 2009年度
水理学a,bには含まれないが、水理学として
一度は聞いておいて欲しい内容を「流れの科学」として話す。
講義ノートは必ず目を通す。目を通すのは講義の前。
さっぱり分からないところ、疑問点、大体分かるを自分で区別し、
講義中に必ず聞かなければならない所を確認
講義の後、もう一度ノートを読み、講義中に説明した重要部分をチェック
第7週の内容は追加します。
タイトル |
著者 |
出版社 |
流れのファンタジー |
流れの可視化学会 |
講談社--BLUE BACKS |
写真集・流れ |
日本機会学会 |
丸善 |
流体力学の話 |
メルクーロフ (橋本秀典訳) |
東京図書 |
流れをはかる |
木村 龍治 |
日本規格協会 |
流れの科学 |
シャピロ (今井巧訳) |
川出書房 |
流れの科学 |
佐藤浩 ・ 日野幹雄 |
日本放送出版協会(NHK市民大学テキスト |
流れの科学 |
木村龍治(自然現象からのアプローチ) |
東海大学出版会 |
乱流(物理学 One Point-17) |
佐藤 浩 |
共立出版 |
水の話 1,2,3 |
高橋裕 |
技報堂 |
海の話1,2 |
海の話編集グループ |
技報堂 |
風の話1,2 |
伊藤学 |
技報堂 |
渦-自然の渦と工学における渦 |
大橋秀雄・山口信行 |
朝倉書店 |
乱流現象の科学 |
巽友正 |
東大出版会 |
完全流体の力学
ポテンシャル流れのサンプル