プロフィール:
1986年3月 | 愛媛県立新居浜西高等学校卒業 |
1986年4月 | 東京大学 理科一類入学 |
1990年3月 | 東京大学 工学部 電子工学科卒業 |
1992年3月 | 東京大学大学院 工学系研究科 電気工学専攻 修士課程修了 |
1995年3月*1) | 東京大学大学院 工学系研究科 電気工学専攻 博士課程修了 |
1995年4月 | 大阪工業大学 工学部 電気工学科 講師 |
1999年3月~1999年9月 | スイス連邦工科大学 ローザンヌ校(EPFL)で客員研究員 |
2000年4月 | 大阪工業大学 工学部 電気電子システム工学科 准教授 |
| (2000年4月当時 電気工学科 助教授、 |
| 2002年4月 学科名変更、2007年4月 職階名変更) |
2012年4月 | 大阪工業大学 工学部 電気電子システム工学科 教授 |
| |
役職 |
2017年4月~2019年10月 | 大阪工業大学 国際交流センター長 |
2019年11月~2025年3月 | 大阪工業大学 工学部長・工学研究科長 |
2025年4月~ | 大阪工業大学 学長補佐(大学改革担当) |
2018年1月~2019年12月 | IEEE IES Japan Joint Chapter Chair |
2021年4月~2023年4月 | パワーエレクトロニクス学会 会長 |
2018年4月~ | 近畿電力利用合理化委員会 副委員長 |
2018年4月~ | 近畿電力利用合理化委員会 審査部会 会長 |
2022年4月~ | 関西工学教育協会 理事および評議員 |
2023年4月~ | 日本電気協会 発変電専門部会 委員 |
| |
| 現在に至る |
*1)1992年4月から1995年3月まで日本学術振興会特別研究員DCとして従事
*2)1998年、2003年、2012~2019年
大阪電気通信大学非常勤講師
*3)2004年 関西大学非常勤講師
*4)科研費
*5)特許:電力変換装置、電力変換方法、モータシステム、2相誘導モータ
PCT/WO 2013132538 A1,
US 8941350 B2
*6)NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)助成事業
「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」
GaN双方向電力変換器の研究開発(平成26~平成28)
*7)NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)助成事業
「次世代洋上直流送電システム開発事業」(平成27~平成31)
研究分野はパワーエレクトロニクスおよび電気機器(特にリニアドライブ、磁気浮上)
IEEE、電気学会、パワーエレクトロニクス学会会員。
1992年3月、東京大学工学修士。1995年3月、東京大学博士(工学)
|