情報科学部NEW※2025年4月開設予定(設置届出中)
設置計画は予定であり、内容が変更される可能性があります。

実世界情報学科(仮称)

DEPARTMENT OF REAL WORLD COMPUTING(仮称)

現実世界の多様な情報をセンシング・活用して、社会課題を解決する

学びのPOINT

  1. 現実世界にある街・道路・屋内外における画像やIoTセンサーデータを収集する技術を修得

  2. 収集したデータをAIで認識し、ドローンやロボットの自動制御に応用する実践力を修得

  3. 学修領域

    • AI活用アプリの実践的開発
    • 実世界情報認識技術
    • ドローン・ロボットプログラミング

PICK UP 研究室

サイバーヒューマンシステム研究室

実世界とサイバー空間の融合により、持続可能でより豊かな新しい社会の実現が期待されています。実現にはIoTやAI等の先進的な情報科学技術が必須であり、研究室では防災、水産、農業、教育等の異分野と連携した研究開発を行なっています。高知市消防局・企業と連携したドローンやセンサを用いた消防防災システム、海外の大学・伊良部島養殖業者と連携したIoT・AI技術によるワタリガニ養殖、他大学の農学部と連携したエディブルフラワー(食用花)栽培、企業と連携したドローン教育プログラムなどの研究開発プロジェクトが学生主導で進められています。自治体、企業、国内外の大学と共に実世界の課題に実践的に取り組み、情報科学技術の真の価値を引き出していきます。

PICK UP 授業

実世界情報入門

ドローンの操縦免許に関係する法規制、安全管理、飛行制御について解説し、最新の動向も紹介します。ドローン実機を用いた実習も行うので、基本操作も学ぶことができます。

生の声を聞く

教員インタビュー

日常生活で感じる不便など
実世界の課題をドローンやIoTで解決

日常生活の中で、これって不便だなと思うことはありませんか? 例えば通学のときに使う電車やバスがひどく混雑しているとき、次に来る車両なら空いていて楽に乗れるかもしれません。また、日本全国では、野生動物が市街地に来てしまったり、過疎地域での買い物が難しくなっているニュースを聞いたこともあるでしょう。これらの「実世界」で起きている様々な問題を情報科学技術で解決できる人を実世界情報学科で養成します。そのためにカメラやセンサなどIoT(モノのインターネット)で情報を集めて、AIで分析し、ドローンやロボットをプログラミングしたり、Webで情報を発信するなど様々な技術を学びます。入学直後から広大なDXフィールドでドローンを使う授業がスタートするなど実践的で楽しい授業があなたを待っています。

実世界情報学科 学科長(就任予定)

酒澤 茂之 教授

想定される主な就職先(業種)

  • ITシステム開発業
  • 情報家電メーカー
  • ソフトウェア開発業
  • ロボット・ドローン開発業
  • 通信・電力業
  • 自動車関連業

この学科に興味がある人は、
これらの学科もチェックしています。

PAGE TOP
©2024 Osaka Institute of Technology.