KiCAD で作ったデータを
MONOLAB.
のKPKF 製基板加工機で使う方法
1. KiCAD でガーバーデータを用意する (研究室等での作業)
- KiCAD で通常どおりマスクパタンのデータを作る。
- メニューから File → Plot と選択し、〔Plot〕 をクリックする。その際…
-
必要なレイヤにチェックを入れる。通常は
Copper, (両面なら)Component, Edges Pcb で ok 。
-
Format を Gerber に、Plot Origin を Absolute にする。
-
その他デフォルトでいい。
- Plot ダイアログの 〔Create Drill File〕 をクリックすると
以下のようなダイアログ
が出るので、
-
Drill Units を millimeters に、
-
Zeros Format を decimal format に、
-
Drill Origin を absolute にして、
-
mirror y axis のチェックを外す。
そして、〔Execute〕 をクリック。
- 以上で必要なファイル(*.gb?(旧バージョンでは*.pho) が作るレイヤー数分および *.drl が一つ)が
できる。これを USB メモリ等に入れて
MONOLAB.
に持っていく。
以下は MONOLAB. での作業になる。MONOLAB. に基板加工機のマニュアルが
あるので、基本的にはそれを見て行うこと。以下の説明もマニュアルがある
ことを前提として書いてある。
2. CircuitCAM でNCデータを作る (MONOLAB. での作業)
-
CircuitCAMを起動する。デフォルト設定で新規ファイルが開かれているはず。
-
ファイル→インポートして、
ドリルデータ(*.drl)とガーバーデータ(*.gb?, *.pho)を読み込む。一つずつ読んでもいいし、[Ctrl]押しながら複数選択して一度に読んでもいい。
-
KiCAD と CircuitCAM の各レイヤが以下の表のような対応になるように
読み込む。読み込み中の KiCAD レイヤ名はウィンドウのタイトルバーに
出るファイル名で確認できる。
KiCADのレイヤー |
旧バージョンのKiCADDのレイヤー |
ファイル名/旧バージョンでのファイル名 |
CircuitCAMのレイヤー |
Front |
Component |
*-Front.gtl / *-Component.pho |
TopLayer |
Back |
Copper |
*-Back.gbl / *-Copper.pho |
BottomLayer |
PCB_Edges |
Edges Pcb |
*-PCB_Edges.gbr / *-EdgesPcb.pho |
BoardOutline |
(ドリル) |
*.drl |
DrillPlated | ← Unplated にするとビア作れなくなるので注意 |
-
「アパーチャリスト」は「GerberDefault」でいい(と思う)。
-
「オプション」はデフォルトでいい(と思う)。
-
ドリルを読む際の座標系と単位は KiCAD で保存したときの設定にする。
このページの例だと「絶対値」、「mm」
-
読み込むと"Error occures, please check report window"
の表示が出るが気にしない(マニュアルにも気にするなと書いてある)。
←こんなふうに読み込んで、
←こんなふうになれば ok.
-
アライメントマークを(必要であれば)打つ。両面基板のとき。
LpkfDrillingTool → Spiral Drill 15mm を使って 4 箇所、適当に。
-
外形カットデータを作る(マニュアル p. 38)。ツールは Coutour Router 2.0 mm(or 1.0 mm)らしい。
マニュアルにあるとおり外形の黄色い線を選択するが、KiCAD の吐いたデータ
だと、4辺が一度に選択できないっぽいので[Ctrl]キーやドラッグ操作などを
適当に使って頑張る。あとはマニュアルどおり。
マニュアルには外形カットのデータが「灰色」と出ているけど、どうみても
「黄色」なんですけど…。
- エッジ?(プラモデルのランナーみたいなもの)を作る。
はじめに前項と同様に外形を選択して、* を希望の場所に動かす。
マウスクリックをするとなぜか外形がずれるのでキーボードの「+」「-」を
使うと良い。
-
インシュレートする(マニュアル p.42)。
-
(必要であれば)CAM ファイルを出力する(マニュアル p.44)。
ふだんは別にする必要はないと思う。
-
LMDファイルを出力する(マニュアル p.44)。ファイル名が *-Component.LMD
となるが、たぶん KiCAD の Component レイヤのファイル名を引き継いでいる
だけなので気にしないでいいと思う。
3. BoardMaster で削る (MONOLAB. での作業)
-
工程ダイアログで、各レイヤーの「裏」と「表」を正しく設定すること。
簡単な見分け方は、画面上で文字が正しく表示されるレイヤーは「表」、裏返して
表示されるレイヤーは「裏」。
これは、感光基板を使う場合と同じ間違えやすいポイント。
(小林も間違えました。二度も…)
-
片面基板の作成例…
-
両面基板の作成例…
-
←まず片面を削って、
-
裏返して、カメラで位置合わせをして、
-
←裏側の面を削って、できあがり。
-
おまけ: 加工の様子(mpeg-1, 2.6 MB)
両面基板でスルホールする場合の注意
Drilling Plated 工程が終わったら Contac RC での作業に入りましょう。
それが終わったら Milling に入る。これ間違うと丸ごと無駄になります。
感光基板を作って穴あけだけ MONOLAB. でやる
片面基板であれば、基板加工機を使うよりふつうに感光基板を作った方が
はるかに早く、いくらか見栄えも良いと思う。ただ、感光基板は穴あけ作業が
面倒くさくて、ミスも生じがち。そこで穴あけだけ MONOLAB. の基板加工機
でやるというのもおすすめ。
-
感光基板を作る。ふつうに作れば良い。
ただ、位置決めようの穴 4 つは空けておいた方がいいかも。穴なしだと
カメラで非常に見づらかった。
-
CircuitCAM で NC データ(LMDファイル)を作る。ふつうに作れば良い。
もちろん外形カットとかインシュレートとかは不要なのでその辺は
省略問題なし。
-
BoardMaster に LMD ファイルを読み込ませ、作成した基板をセットする。
-
マニュアルの p.120 にあるとおり、〔再読み込み〕を行い、適当な目印
4 箇所を使って一を合わせる。
-
Drilling Plated を実行する。
ドリル穴について
基板加工機にあるドリルは 0.6, 0.7, 0.8, 0.9, 1.0, 1.1, 1.3, 1.5, 3.0
なので、CAD データを作る際はこれらの中から選ぶと良い。