bootable な USB ディスクを作る

例えば、USBディスクが /dev/sdd に見えていて、/media/USBDISK/ にマウント されていたとしたら以下のようにする。すると必要なファイルが /media/USBDISK/boot/ ディレクトリに入る。

$ grub-install --root-directory=/media/USBDISK/ /dev/sdd
    

grub で boot するメモ

grub は軽量で高機能なので USB メモリには必須だと思います。持ち歩いている USB メモリやSDカードの類には標準装備しておきましょう。以下、どうやって linux をブートするかのメモ。

HD に入っている linux を起動する

  1. root コマンド
    例えば1台目のディスクの第3パーティションに入っているなら root (hd1,3) とする。
    grub> root (hd1,3)
    (hd1,3): Filesystem is ext2.
    	
  2. カーネルイメージとinitrdを探す
    grub> ls /boot/
    grub/ vmlinuz-2.6.32.8 System.map-2.6.32.8 config-2.6.32.8
    initrd.img-2.6.32.8 (以下省略)
    	
  3. UUIDを調べておく(後でルートファイルシステムの指定に使う)
    grub> ls (hd1,3)
            Partition hd1,3: Filesystem type ext2 - Last modification time
    2010-09-24 07:49:05 Friday, UUID ace85688-41b3-****-****-************
    	
  4. カーネルイメージを読み込む(必要ならカーネルオプションも指定, さっき調べたUUIDを忘れずに。)
    grub> linux /boot/vmlinuz-2.6.33.5 quiet s root=UUID=ace85688-41b3-****-****-************
    (この例では quiet オプションと s(シングルユーザ)オプションをつけている。通常ブートなら s は不要。)
    	
  5. initrd.img を読み込む
    grub> initrd /boot/initrd.img-2.6.33.5
    	
  6. boot コマンドでブートする。