: 第1層: 物理層(Physical Layer)
: インターネットの構造
: OSI参照モデル
インターネットの通信は電話よりもむしろ郵便に似ているような気もする。
そこで、
任意のユーザデータ(例えば手紙やe-mailで送りたいメッセージ)を
あるホスト(PC)から別のホストに送るケースを考えよう
(図6)
。
- 7.〜5.
- データを適当な書式に整形したりする。
- 4.
- データを一定サイズの細切れにする。
これは長い文章を字数の決まった
複数枚の便箋に分けて書くようなもの。
そして、
そのデータにヘッダという付加データ(便箋で言えば、日付やページ
番号
を記した付箋のようなもの)をくっつける。こうしてできたものを
TCPパケット
と言う。
- 3.
- 各TCPパケットに宛先ホストや送信元ホストなどのデータをつけて、
IPパケットを作る。手紙の例で言えば、便箋を
一枚ずつ別の封筒に入れ
1 、宛先、住所、送り主を書くようなもの。
郵便の場合、これによって輸送の大域的な経路
(どの集配局・中央局・中継局をとおって届くか)
が確定する。
- 2.
- 各IPパケットにLAN内の転送を行うためのデータを付加して
Ethernetパケットを作る。郵便の場合、郵便局間や
郵便局と家の間といった個別の移動には、封筒ごとの配達方法を
メモした「箱」がある、と想像しよう。
- 1.
- 作られたEthernetパケットを電気信号にして送受信する。
郵便の場合は「自転車」や「徒歩」や「トラック」という
手段に相当する。
図 6:
インターネットは郵便システムに似ている!?
|
Hiroyuki Kobayashi
平成19年6月7日