: 誤り訂正もできる繰り返し符号(ミラーリング)
: 誤り訂正と誤り検出
: 導入 〜パリティ符号〜
- 本来扱いたいデータ(ビット列)にいくつかのビットを加えて、少し
長くする。
- ビットの加え方上手に選ぶ(例: パリティ)と、ある程度の誤りが発生
した際、本来はあり得ないビットパタンになる。
- 本来はあり得ないビットパタンを受信したら、明らかにそれはエラー。
→誤り
- 本来はあり得ないビットパタンを受信し、かつそれが本来あり得るパタ
ンのいずれか1つにもっとも近いものであれば、元データは、たぶん、
それであろう
1。
→誤り (error correction)
表記について:
- 本来扱いたいデータが k ビットであり、
- 誤り検出/訂正機能を加えた結果 n ビットになった符号を
- 『
符号』と表記する。
- 例: 8 ビットデータに 1 ビットのパリティを加えたものは
( , )符号である。
Hiroyuki Kobayashi
平成19年7月19日