学科紹介

理論と実践を通して、課題を
解決できるロボット技術者へ
目まぐるしく変化する社会の中で、生産、物流、医療福祉、店舗運営におけるロボットの重要性はますます高まっています。ロボットを開発するためには、機械工学、電気電子工学、計測・制御工学、情報工学の理論に基づいたものづくりが必要です。ロボット工学科では、理論を学ぶ講義と手を動かして実践するものづくりを通して、知識とスキルを兼ね備えたロボットエンジニアを育成します。
ニュース
ロボット工学科の特色
ロボット工学の理論を網羅的に学ぶ
ロボットを開発するためには、機械工学、電気電子工学、計測・制御工学、情報工学(プログラミング)、機械学習(AI)を広くバランスよく学ぶ必要があります。ロボット工学科では、これらの理論を学ぶための授業を厳選し、無理なく段階的に学べるカリキュラムを編成しました。
ものづくりのスキルを実践的に学ぶ
ロボットは理論だけでは作れません。理論に基づいて実際に手を動かして培う、ものづくりのスキルが重要です。ロボット工学科では、工作機械、設計ソフトウェア、プログラミング、スケッチや造形など、手を動かして実践する演習を豊富に用意しています。1年次からものづくりを実践することにより、卒業時には一からロボットを作れる人材を育成します。
研究を重視
ロボット工学科では、理論やスキルの習得だけでなく、事実を発見し、これまでにない新しい何かを生み出す研究も重視しています。4年次に取り組む卒業研究はレベルの高い研究が多く、大学院進学後に研究を発展させて、国際会議で発表したり論文を投稿したりする学生も多数です。
多様な就職先
工学分野を幅広く学んでいることが、ロボット工学科の卒業生の強みであり、多様な業種のニーズに応えることができます。ロボット工学科の就職先の多様さと高い就職率は、それを裏付けています。
#めざすキャリア
- ロボットメーカー
- 機械・機械部品メーカー
- 自動車メーカー
- 物流機器メーカー
- 医療・福祉機器メーカー
- 電子機器・家電メーカー
- ソフトウェア開発業
- 鉄道・運輸業
#めざす資格・取得可能な資格
- 高校教諭一種(工業)
- 中学校教諭(技術)
- 技術士(技術士補)
- 3次元CAD利用技術者
- 技術士(技術士補)
- 3次元CAD利用技術者
- CAD利用技術者
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- ロボットSI検定
- ロボット・セーフティアセッサ資格
- SICE計測制御エンジニア
研究室
先端モバイルロボティクス研究室
東 善之

ドローンをはじめとする移動ロボットを活用したインフラ構造物の点検など、社会的課題を解決するために必要なロボットと作業用技術について研究しています。
教員
教授
- 井上 雄紀(コミュニケーションロボット研究室) 専門:計測工学・制御工学 研究室オリジナルサイト
- 河合 俊和(医療ロボティクス研究室) 専門:医療ロボット 研究室オリジナルサイト
- 倉前 宏行(ロボティクスシミュレーション研究室) 専門:計算力学 研究室オリジナルサイト
- 谷口 浩成(フレキシブルロボティクス研究室) 専門:ソフトロボティクス 研究室オリジナルサイト
- 野田 哲男(産業用ロボット研究室) 専門:機械システム知能化 研究室オリジナルサイト
- 廣井 富(生活支援ロボットシステム研究室) 専門:生活支援ロボット 研究室オリジナルサイト
- 吉川 雅博(アシスティブデバイス研究室) 専門:福祉工学 研究室オリジナルサイト
准教授
- 鎌野 健(数学研究室) 専門:数学(代数学) 研究室オリジナルサイト
- 姜 長安(スマート材料アクチュエータ研究室) 専門:制御工学 研究室オリジナルサイト
- 東 善之(先端モバイルロボティクス研究室) 専門:飛行ロボット
講師
- 横山 香奈(言語文化学研究室) 専門:バイリンガル教育・日系移民史
客員教授
- 安藤 健
- 小笠原 司
- 藤田 淳
客員講師
- マロイ・フレンジャイ