フランク・ロイド・ライトの建築
~Falling Water~

フランク・ロイド・ライト

▲グッゲンハイム美術館(左上)、自由学園明日館(右上)、ロビー邸(下)

人物

 フランク・ロイド・ライト(1867-1959年)は、アメリカ合衆国が生んだ20世紀の建築の巨匠で近代建築の三大巨匠の1人である。 1959年に亡くなる間際まで設計・建築の現場に立ち続け、「ロビー邸」「ジョンソン・ワックス社」「落水荘」「帝国ホテル」「自由学園明日館」「グッゲンハイム美術館」など400以上の作品を残す建築家である。


年号 出来事
1867年 ウィスコンシン州リッチランド・センターで誕生。
1885年 両親が離婚。ウィスコンシン大学土木科に入学。半年で大学を中途退学。
1887年 シカゴにあるシルビー事務所で短期間働く。この時、日本や東洋美術に興味を持つ。
1890年 アドラー&サリバン事務所で住宅設計を担当。
1893年 独立して事務所を構える。
1894年 独立後の初仕事であるウィンズロー邸が完成 (デビュー作品)。
1909年 妻子を残しヨーロッパに駆け落ちし、第一黄金時代が終焉。
以後2年間、新たな設計の仕事がなくなる。
1910年 ロビー邸が完成。
1911年 自邸やスタジオを持つこの建築群を「タリアセン」と命名した。
1913年 帝国ホテル新館設計のために来日。
1914年 使用人がチェニー夫人を殺害後、放火し「タリアセン」は焼失した。
1922年 帝国ホテルの完成を待たず帰国
1923年 帝国ホテルが完成。
1926年 自由学園明日館が完成。
1932年 自叙伝を刊行。
1936年 落水荘が完成。落水荘が評価されたことで第二黄金時代を迎える。
1939年 落水荘と並ぶ二大傑作である、ジョンソン・ワックス社の事務所棟が完成。
1944年 ジョンソン・ワックス社の研究棟が完成。
1959年 アリゾナ州立大学講堂を設計後、逝去。享年91歳。グッゲンハイム美術館が完成。
1963年 マリン郡庁舎(遺作)

有機的建築

 ライトの設計哲学である有機的建築の実現は、「真の民主主義」「ブロードエーカー・シティ」「ユーソニアン・ハウス」という三本柱で説明される。 さらに、移動手段とスピーディなコミュニケーション手段の発達によって人間の空間感覚、都市の建築のありかたは大きく変わり、その中で人間らしい、 誰もが幸福になるための新たな社会の枠組みを建築家が思索し、行動すべきであるとロイドは訴える。
 近代建築の向かうべき方向の主流が、合理性・機能性を追求するなか、国際建築を目標とした時期にあっても、ライトは人間性豊かな有機的建築を提唱し、 それを実践した建築家である。また、「落水荘」の完成以前にライトは、ル・コルビュジエたちの近代建築に対して、「カードボード建築」や「二次元の建築」だと批判的であった。 ライト自身は、プレイリー建築以来、有機的建築を主張し「生活の見える空間」を表現し、それを「落水荘」に実現した。

▲PAGE TOPへ