★ 2024年
〇大学院説明会
開催日 2024年6月6日(木)
開催時間 【説明会・質疑】18:40~20:40
場所 大阪工業大学 梅田キャンパス(OIT梅田タワー)2階 201/202セミナー室
(大阪市北区茶屋町1-45)
※オンライン参加方法は、申込への返信メールに記載します。 https://www.oit.ac.jp/ip/graduate/admission/events/20240606_setsumei.html
〇入学宣誓式
日時 2024年4月4日(木)10時~
場所 大宮キャンパス 総合体育館 2階アリーナ
備考 宣誓式後、保護者説明会、学部・院の新入生ガイダンス、交流会を実施
〇学位授与式
日時 2024年 3月22日(金)10:00~(約50分)〔開場時間〕9:15~9:55
場所 大宮キャンパス 総合体育館 2階アリーナ
備考 授与式終了後、各人への学位記の授与が各研究室で実施されます。その後、謝恩会が開催されます。
〇歓送迎会(退任教員)
日時 2024年3月21日(木)12時40分~13時30分(予定)
場所 大宮キャンパス 1号館10階会議室(会費制:軽食、ソフトドリンクを用意)
〇第2回学生表彰式
日時 2024年3月12日 17時~
場所 大宮キャンパスにて
〇2023年度 後期成績発表
公開日 2024年2月28日 ポータルサイト上にて確認可能(一部の方、対面での手渡しあり)
〇早期進学制度*1の説明会の開催
日時 2024年2月28日(水)13時~13時45分
場所 133教室@本学大宮キャンパス
対象 知的財産学部の新3年生予定者
利点 知的財産高度専門力や高学歴資格、給付型奨学金の受給資格の獲得、将来の大企業への就職等の機会
*1 大学を3年で卒業し、大学院に進学する制度(成績条件あり、独自の給付型奨学金制度*2あり)
*2 奨学金制度について https://www.oit.ac.jp/ip/graduate/admission/scholarships.html
〇コンテンツビジネスコース新設(@知的財産学部)
日本の強みは産業力とコンテンツ力、それを支える人にあると思います。知的財産学部ではこれまでの3コースに加え、コンテンツビジネスコースを4月に開設します。コンテンツ(アニメ、映画、音楽、アプリ、ソフトウェアなどの著作物)を保護し、さらにビジネスに繋げるための知識やスキルを習得し、実社会へ貢献する人材育成のコースです。また、大学院ではコンテンツの最新動向や権利保護、訴訟対応などより高度な知識とスキルを修得することができます。
https://www.oit.ac.jp/ip/faculty/faculty/files/contents_course.pdf
https://www.oit.ac.jp/ip/faculty/index.html
(2)大学院説明会情報 準備中
(3)大学院入試情報 準備中
★ 2023年度 工事中
★ 2022年度 大学院説明会 ★
知的財産専門職大学院の教育内容について詳細に説明するほか、教員の紹介、現役生・OBの講演、質疑応答、個別相談などを行います。仕事と学業を両立させる方策や、遠方からの通学を可能にする方策など、個々人の事情に応じた相談の時間も設けます。大学院で知的財産を学ぶことに興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
開催日 2022年6月2日(木)
開催時間 【説明会・質疑】18:40~20:40
場所 大阪工業大学 梅田キャンパス(OIT梅田タワー)2階 セミナー室203
(大阪市北区茶屋町1-45) →交通アクセス
※オンライン参加方法は、申込への返信メールに記載します。
申込方法 本ページのフォームをご利用ください。
メール・電話でのお申込みもできます。下記のお問合せ先までご連絡ください。学生募集要項・出願書類 下記サイトから入手できます。(出願期間の約2週間前にアップロードされます。)
https://www.oit.ac.jp/japanese/juken/graduate/application.html
★ 2020年度 ビジネスアイデア学生コンテスト ★
2021年1月16日、近経局主催の開放特許を活用したビジネスアイデアコンテストの最終審査会が開催され、結果が発表されました。
https://kaihotokkyo-contest.go.jp/
本学から4チーム(院3、学部1)が最終選考に残り、審査の結果、3チームが入賞しました。院チームは近畿経済産業局長賞・関西みらい銀行賞最優秀賞を受賞しております。また、当ゼミの三回生チームも審査員特別賞を頂くことができました。日ごろの学生諸氏の活躍に敬意を表します。
★ 2020年度 講義について ★
・コロナウィルス感染の影響のため、5月7日より、講義はオンライン形式でスタートしました。ゼミも同様です。
・Google MeetsやSkypeなどを用いた講義やゼミが進行中です。
★ 2020年度 大学院知的財産研究科の入学説明会 ★
知的財産専門職大学院の教育内容について詳細に説明するほか、教員の紹介、現役生・OBの講演、質疑応答、個別相談などを行います。仕事と学業を両立させる方策や、遠方からの通学を可能にする方策など、個々人の事情に応じた相談の時間も設けます。
大学院で知的財産を学ぶことに興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
(第1回) 2020年6月11日(木)18:40~20:40
【場所】大阪工業大学 梅田キャンパス 2F セミナー室203
オンラインのフォームにて申込みができます。
→申込みページ
メールでの申込みも可能です。
宛先:知的財産研究科事務室(OIT.Pbu@josho.ac.jp)
(第2回) 2020年10月1日(木)18:40~20:40
【場所】大阪工業大学 梅田キャンパス
(第3回) 2020年12月5日(土)
【場所】大阪工業大学 大宮キャンパス
(第4回) 2021年1月21日(水)
【場所】大阪工業大学 梅田キャンパス
★ 2019年度 大学院説明会 ★
知的財産専門職大学院の教育内容について詳細に説明するほか、教員の紹介、現役生・OBの講演、質疑応答、個別相談などを行います。仕事と学業を両立させる方策や、遠方からの通学を可能にする方策など、個々人の事情に応じた相談の時間も設けます。
大学院で知的財産を学ぶことに興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
http://www.oit.ac.jp/ip/graduate/admission/annai.html
宛先:知的財産研究科事務室(OIT.Pbu@josho.ac.jp)
(第2回) 2019年9月26日(木)18:40~20:40
【場所】大阪工業大学 梅田キャンパス 2F セミナー室201
(第3回) 2019年12月7日(土)11:00~12:30
【場所】大阪工業大学 大宮キャンパス 9F 大学院セミナー室1
(第4回) 2020年1月21日(火)18:40~20:40
【場所】大阪工業大学 梅田キャンパス 2F セミナー室201
★1★ 2019年度 大学院説明会の開催
知的財産専門職大学院の教育内容について詳細に説明するほか、教員の紹介、現役生・OBの講演、質疑応答、個別相談などを行います。仕事と学業を両立させる方策や、遠方からの通学を可能にする方策など、個々人の事情に応じた相談の時間も設けます。大学院で知的財産を学ぶことに興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
【日時】2019年6月6日(木)18:40~20:40
【場所】 大阪工業大学 梅田キャンパス 会議室301(3F)
http://www.oit.ac.jp/ip/graduate/news/article.php?id=5660
★ 2018年度大学院入学試験情報
http://www.oit.ac.jp/japanese/juken/graduate/application.html
第2回
・出願期間:2018年10月17日(水)~ 10月23日(火)
・入試日: 2018年11月4日(日)
第3回
・出願期間:2019年 2月7日(木)~ 2月13日(水)
・入試日: 2019年 2月 23日(土)
第4回
・出願期間:2019年 2月25日(月)~ 3月 1日(金)
・入試日: 2019年 3月9日(土)
・次年度から、ビジネス系やグローバル系科目が一段と充実されます。
・メディア授業や奨学金制度なども充実し、社会人や留学生にも魅力的になっています。
★平成30年2月3日 特別研究成果発表会が開催されました。
場所 大宮キャンパス 1号館
院生のみなさん、お疲れ様でした!
★平成29年12月3日 国学院にて本学院生2名と本学三回生1名が日本知財学会で発表しました。
★ 2017年本学大学院知的財産研究科 夏期集中講義が成功裏に終了しました。★
1.開催期間
2017年8月28日(月)~9月1日(金)
2.講義会場
大阪工業大学 大宮キャンパス 1号館 情報演習室2
3.参加大学および事務所等
高雄第一科技大学(台湾)
雲林科技大学(台湾)
世新大学(台湾)
台北科技大学
虎尾科技大学(台湾)
台湾科技大学
弁理士事務所(深見特許事務所、立群専利代理事務所)
海外研修生(メキシコ、ブラジル)
大阪工業大学
本学大学院生 計50名超の学生と弁理士、海外研修生が参加しました。参加者は米国や日本の知財制度やライセンスに関する講義を英語で受講し、期間中、ダイキン工業様やダイフク様の研究開発施設や工場などの施設見学を行い、企業の知財への取り組みについて意見交換を実施しました。また、最終日、知財をテーマにしたプレゼンテーションコンテストが実施され、審査の結果、高雄第一科技大学チームが第1位、大阪工大チームが第2位、世新大学が第3位となりました。多くの参加を頂き、成功裏に終了することができましたことを、台湾の先生や講師、見学でお世話になった方々、また、講義をサポート頂いた事務員や本院生など多くの関係者の皆様にお礼を申しあげます。
http://www.oit.ac.jp/ip/graduate/curriculum/summer_en.html
☆ 2018年4月入学 外国人留学生入学選考情報
出願期間 2017年10月11日(水)~ 10月17日(火)!!!
入試日 2017年11月 4日(土)
合格発表 2017年11月17日(金)
海外から、skypeを活用した入試面接を自国から実施することができます。入学時のビザ申請に時間がかかることから、2018年4月入学をご希望の方は、11月入試をお勧めします。
URL情報 http://www.oit.ac.jp/ip/graduate/admission/annai.html
☆ 2017年本学本学大学院知的財産研究科秋入学合格発表が実施されました。
合格発表 2017年7月14日 (合格者本人への通知)
☆ 2017年本学大学院知的財産研究科秋入学入試が終了しました。
7月1日(土)、中国人弁理士2名が、日本知的財産制度を修学のため、受験されました。今回も、skypeによる遠隔面接試験となりました。受験者の皆様、お疲れ様でした。
两位都是辛苦了,面接也是太好了!
☆ 2017年秋入学入試がまもなく開催されます。
ホームページがアップされました!
出願期間 2017年6月6日(火)~6月13日(火)
試験日 7月1日(土)
合格発表 7月14 日(金)
入学手続期間 7月18日(火)~7月25日(火)
入学式 2017年9月上旬~中旬
*試験は面接と事前提出の小論文で行なわれます。なお、skypeを用いることで自国に居ながらから面接を行なうことができます。
http://www.oit.ac.jp/japanese/juken/daigakuin/application.html
☆ITパスポート資格取得に向けた自主勉強会をスタート(2017年4月~)
文系学生による技術資格の取得を狙い、毎週水曜日5限目に過去問研究形式で勉強会を実施しています。
2017年6月24日土曜日、学生指導の手前もありITパスポート試験を試しに受け、何とか合格しました。なお、問題の出題範囲は結構広い感じですが、きちんと問題集を解いておけば、文系学生でも合格は十分可能なものと推察します。
文系学生で技術系資格を一つでも取得したい方は、ご相談ください。
No action No chance!
☆ 海外研修生(JICA、WIPO)が本院での研修をスタートしました。
スタート 5月8日~
JICA研修生 メキシコ 2名、ブラジル 1名
WIPO研修生 タイ 1名
☆ 本学、知財功労賞表彰を特許庁より受賞
https://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/h29_tizai_kourou.htm
https://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/pdf/29_tizai_kourou/panel_05_osakakougyou.pdf
☆ 2017年4月7日より、2017年度前期講義スタート
大学院知的財産研究科の梅田キャンパスでの講義は、メディア録画が実施されています。
遠隔地で受講できない院生の学習のみならず、受講生の復習に活用され始めました。
☆ 入学宣誓式
2017年4月6日 10時~
場所 大宮キャンパス 体育館
宣誓式のあと、各部で新入生ガイダンスなどを実施。
本学学位授与式
日時 2017年3月18日 10時~
場所 大宮キャンパス 体育館
学位記配布場所 各指定場所(研究室等にて)
☆ 2017年度本研究科 大学院合格者説明会 ☆
日時 2017年3月17日(金) 18時~
場所 うめきたキャンパス 10階講義室
対象者 2017年度知的財産研究科合格者
☆ 知財PR隊プロジェクト 本学学長表彰受賞
日時 2017年3月8日
場所 本学7号館15階
表彰 課外活動表彰(知財活用アイデアコンテスト案件)
☆ 国際知財PBLの3チーム 学部横断プレゼン大会で受賞
日時 2017年2月24日 13時30分~18時30分
場所 グランフロント C館8階 C05会議室
表彰 ベストスタンダード賞、ベストイノベーション賞、デザイン賞の三件
審査委員長 宮岸副学長ほか
☆デザイン思考・スタンダード戦略セミナ(プレゼン大会)を実施しました!☆
日時 2017年2月24日(金)13:30~18:30
場所 グランフロント C館 8F C05会議室
URL http://officepolaris.co.jp/OITseminar/
内容 大学生企画のプレゼンテーション
(情報ネットワーク学科、建築学科、RDC、知的財産学科の4部門横断対抗)
本学学生の11チームが参加し、約60名の参加を頂き、プレゼンテーション大会が開催されました。各分野の課題解決に向けて学生が自ら考え、デザイン思考・スタンダード戦略の観点から取組みました。その結果、グランプリ、準グランプリー、ベストデザイン賞、ベストスタンダード賞などの各賞が宮岸副学長から授与されました。理系や文系の横断型のプレゼンコンテストにより、相互の気づきとシナジー効果の重要性が明らかになりました。次年度以降も、継続して取り組みたいと考えています。以上
★ものづくり企業の持続的イノベーションのためのデザイン思考と標準化セミナー(計6回)が、まもなく完了します。
●URL:http://officepolaris.co.jp/OITseminar/index.html
●第1回 7月29日(金)14時~17時
●サブテーマ:デザイン思考と標準化の重要性を理解する
●大宮キャンパス、枚方キャンパス(メディア中継)
★比較知的財産法特論(夏期集中講義)がスタートします!
全て英語による知的財産法(米国知財法、契約関連)の講義であり、各方面で活躍されている講師が講義形式で最新の知財法やライセンスについて受講できます。
日時:2016年8月29日~9月3日
場所:大阪工業大学大宮キャンパス1号館情報演習室
★2016年度 海外研修生の知財研修(英語)がスタート!
JICA研修生(メキシコ人3名):5月~12月
JICA日系(パラグアイ1名):6月~10月
WIPO研修生(フィリピン1名):7月~9月
★2016年度大学院募集情報★
2016年度秋入学社会人入学選考(外国人留学生を含む)修了
1.出願資格
日本語能力を有する外国籍の者のうち次の各項のいずれかに該当し、かつ入学後は原則として「出入国管理及び難民認定法」による「留学」の在留資格を取得または更新できる者で、外国で実施した予備面接により出願を認めたもの(Skpeでの遠隔面接も可能)。
①外国において学校教育における16年の課程を修了した者および2017年3月までに修了見込みの者
上記1.に準ずる能力を持つと本大学院において認めた者。 ②上記①に準じる能力を持つと本大学院において認めたもの。 *志願者が外国人留学生であっても日本国内の大学・大学院を卒業・修了したが、その後、本額専門職学位過程を希望する場合は、本選考に出願できません。
2.選考方法
予備面接の内容と書類審査(予備面接後、必要書類を直接もしくは郵送で配布)
3.出願期間等
出願期間: 2016年 6月1日(水)~ 6月14日(火)
試験日: 2016年 7月2日(土)
合否発表日: 2016年 7月15日(金)
入学手続期間:2016年 7月19日(火)~ 7月26日(火)
URL:http://www.oit.ac.jp/japanese/juken/daigakuin/application.htm
★平成27年度 特別研究及び卒業論文作成お疲れ様でした!★
特別研究論文の発表(2月6日)及び卒業論文の提出(2月10日)が完了しました。
これまで、就活と論文作成で大変だった、院生と4回生のみなさん、お疲れ様でした。
これから専門職業人として、活躍を期待しています。
★ 第5回 標準化と人材育成セミナーが開催されました! ★
情報処理やプログラム、ユビキタス、ITSなど広範囲な標準化活動が報告され、プログラムやITSの標準化について紹介がありました。その後、小グループ討論が開催され、標準化をどのように活用するか活発な議論がなされました。。当セミナーにご参加頂いた方に感謝いたします。
日時:平成28年1月18日(月) 14時~17時
場所:グランフロント C館9階 うめきたナレッジセミナー室(大阪駅隣接)
★ 第4回 標準化と人材育成セミナーが開催されました! ★
情報処理やプログラム、ユビキタス、ITSなど広範囲な標準化活動が報告され、プログラムやITSの標準化について紹介がありました。その後、小グループ討論が開催され、標準化をどのように活用するか活発な議論がなされました。。当セミナーにご参加頂いた方に感謝いたします。
日時:平成27年11月16日(月) 14時~17時
場所:グランフロント C館9階 うめきたナレッジセミナー室(大阪駅隣接)
メインテーマ:情報処理・ユビキタスネットワーク分野の標準化とその活用
テーマ1:「情報処理分野の標準化入門」
講師 : 平山 亮氏 (大阪工業大学情報科学部情報メディア学科教授)
テーマ2:「プログラミング言語の標準化」
講師 : 黒川 利明氏 (デザイン思考教育研究所主宰)
テーマ3:「ユビキタス分野での標準化の概要」
講師 : 松井 進氏 (大阪工業大学情報科学部情報ネットワーク学科教授)
テーマ4:「ITS通信の標準化とその動向」
講師 : 浜口 雅春氏(ITS情報通信システム推進会議高度化専門委員会無線方式検討TG主査 沖電気工業株式 会社部長)
https://www.oit.ac.jp/japanese/systemp/news/uppdf/064a8edb55578b0b4a74dd2dd3825929.pdf
★ 2016年 社会人・外国人留学生入学選考情報 ★
大学院知的財産研究科の社会人・留学生入学選考が開始します。
知的財産分野の専門家を目指すあなた、積極的に挑戦してください。 スキル転換により新たに知財業務につくことにも役立ちます。
出願期間:2015年10月14日(水)~ 10月27日(火)
選考日: 2015年11月 7日(土)
合格発表:2015年11月20日(金)
http://www.oit.ac.jp/ip/graduate/admission/annai.html
☆ 大学院知的財産研究科の説明会実施(2016年4月入学)☆
日本及び海外の知財法制度を始め、知財マネージメント、知財戦略、知財経営、知財価値評価、知財実務、知財情報検索、電気・化学・機械の基礎技術を体系的に学びたい方、スキルアップやスキル転換、国内外での企業インターンシップ、米国や台湾への短期留学、弁理士や知的財産管理技能検定1級などの高度な資格取得を目指す方、是非、ご参加ください。ご出身学部等に対する制約はなく、また、大卒資格が無くても、研究科長との面談及び受験の上、入学も可能です。教員と率直な質疑応答ができます。
日時 平成27年9月29日(火)18時40分~20時40分
場所 グランフロント大阪カンファレンスルーム タワーC「C07」大阪駅近く
URL https://www.oit.ac.jp/ip/graduate/admission/annai.html
☆ 2015年大学院知的財産研究科秋入学宣誓式を実施しました!☆
日時 平成27年9月10日 13時~13時30分
入学者 李艶艶さん
出席者 井上学長、小林研究科長、林学部長、箱田専攻幹事、関係者の皆様
なお、2016年4月の外国人留学入試専攻が11月に予定されています。是非、ご検討ください。また、社会人入試情報も公開されていますので、下記をご覧ください。
http://www.oit.ac.jp/japanese/juken/daigakuin/
☆ 2015年度比較知的財産法特論(夏期集中講義)が完了しました! ☆
台湾の提携大学(高雄第一科技大学、世新大学、雲林科技大学)及び深見特許事務所、本学大学院生の総勢約40名の参加を頂きました。ありがとうございました。来年も継続して実施します!
期間:平成27年8月31日(月)~9月4日(金)
場所:大阪工業大学 大宮キャンパス 1号館8階 情報演習室2
言語:英語
内容:米国特許法・判例法、国際ライセンス、アジア特許法(台湾、日本)、プレゼン大会
URL:https://www.oit.ac.jp/ip/graduate/curriculum/summer.html
☆ 平成27年7月17日の講義について(臨時のお知らせ)☆
台風の影響による交通機関の障害に伴い、講義やゼミに出席が困難な学生が一部いたことから、欠席した学生も含め、下記講義・ゼミについては、全員出席扱いとしました。
PCTとアジア知的財産法
研究基礎ゼミ
電気電子要論I
卒研ゼミ
☆ 第2回 標準化と人材セミナーが開催されました!☆
約30名の方々に参加頂き、講演と小グループ討論で活発な議論が行われました。ご参加頂きました方、ご協力頂きました皆さんに感謝いたします。また、講師の方々には暑い中、遠路お越し頂き、改めて感謝いたします。
日時 2015年7月13日(月) 14時~17時
場所 グランフロント C館9階 うめきたナレッジセミナー室(大阪駅隣接)
テーマ 電気電子分野(自動車を含む)の標準化と活用
講師 東京大学名誉教授、鉄道総合技術研究所会長 正田 英介氏
有馬マネージメント会社代表取締役社長 有馬 仁志氏
関連情報URL
https://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=7924
http://www.oit.ac.jp/japanese/systemp/news/uppdf/e18a839968933b135ac78156e3283775.pdf
講演と小グループでの討論形式です。標準化とは何か、どのように活用するかについて議論しました。
☆2015年度大学院知的財産研究科 社会人・留学生入学選考(秋入学募集終了!)☆
中国から、秋入学の留学生2名が入学される予定です。
http://www.oit.ac.jp/japanese/juken/daigakuin/application.htm
☆ 大学院知的財産研究科 秋入学の予備面談を実施しました!@北京 ☆
2015年5月30日と5月31日の2日間、北京市内において、秋入学に向けた予備面談を実施します。予備面談を実施した方で適正な能力を有する方に出願許可書を発行します。受験のために大阪工業大学に来訪する必要がありません。
(1)予備面談日時・場所
2015年5月30日(星期6)15時~17時 @北京三友知識産権代理有限公司 http: //www.sanyouip.com
2015年5月31日(星期天)10時~12時 @北京市内(京倫飯店内を予定)
(2)予備面談の申し込み
chizai@ofc.oit.ac.jpのメールアドレスに、氏名、連絡用メールアドレス、予備面談の希望日時、志望動機や自己紹介などの情報をお送りください。その後、こちらから詳細情報をお知らせします。なお、詳細な情報は大学HPに公開されましたのでご覧ください! http://www.oit.ac.jp/ip/graduate/
☆ 第1回 標準化と人材育成セミナーが開催されました! ☆
平成27年5月18日(月)、大阪工業大学のOITホールにて『標準化と人材育成セミナー』を開催されました。IEC会長の野村本学理事、経済産業省の長野寿一様より講演を頂きました。参加者は、社会人と学生を合わせ、約120名でした。国際標準の観点から、IECやISO、ITUについて、標準化とそのメリットや効果、標準規格利用などについて、やさしく解説頂き、聴講者との積極的な意見交換が行われました。第2回のセミナーは7月13日に開催されます。参加希望の方事務局 (chizai@ofc.oit.ac.jp)
までご連絡ください。https://www.oit.ac.jp/japanese/seminar/detail.php?id=230
☆ 秋入学説明会を3月22日,24日に北京で実施しました! ☆
http://www.oit.ac.jp/ip/graduate/pdf/150324_beijing.pdf
☆ 大学院知的財産研究科秋入学制度(9月期)が、2014年9月からスタートしました!☆
http://www.oit.ac.jp/ip/graduate/admission/autumn.html
☆ 長期履修制度が、2015年4月からスタートしました!☆
通常、大学院の修了年限は2年です。新しい制度は、社会人などの仕事上のさまざまな事情を考慮し、3年~4年を掛けてじっくりと必要単位を修得し、特別研究を実施することで知的財産修士(専門職)の学位を取得できる履修制度です。http://www.oit.ac.jp/ip/graduate/curriculum/extend.html