情報メディア学科
研究室紹介
-
マルチメディア応用研究室
平山 亮
-
IT技術を核にして,マルチメディアアプリケーション開発と作品制作を行い,人の役に立つものを作って,社会貢献します。
-
インタラクションデザイン研究室
佐野 睦夫
-
拡張現実感やヒューマンメディア,コミュニケーションロボットなどの技術を用いて,人に優しく,人の生活を支援する研究を行っています。
-
コミュニケーションデザイン研究室
福島 拓
-
多言語,医療,災害時支援などの分野において,情報技術を活用した人と人とのコミュニケーション支援に関する研究開発を行っています。
-
音声・音楽情報処理研究室
鈴木 基之
-
音声対話や感情の認識,歌声による音楽検索システムの開発など,音声や音楽を対象とした研究を行っています。
-
感覚メディア研究室
橋本 渉
-
人間の感覚を駆使して,計算機の情報をわかりやすく伝える方法について研究しています。
-
自然言語処理研究室
平 博順
-
言葉の意味をコンピュータに理解させたり言葉を画像情報とリンクさせたりするための方法を研究しています。「東ロボ」人工知能プロジェクトにも参加しています。
-
ヒューマンインタフェース研究室
神田 智子
-
人間とエージェントの自然なやりとりを実現する「ヒューマン-エージェント・インタラクション(HAI)」,HAIを用いた異文化間のコミュニケーションを研究しています。
-
センサ情報処理研究室
宮脇 健三郎
-
YouTube 動画
正確に動作するロボットなど,人間の行動を支援するシステムのために,種々のセンサから得られる情報を処理するソフトウェアについての研究・開発を行っています。
-
Visual Computing研究室
村木 祐太
-
様々なデバイスから得られる3次元データを解析,可視化する研究,または利用するアプリケーション開発を行っています。
-
視覚情報処理研究室
河合 紀彦
-
カメラなどコンピュータの視覚にあたるセンサから得られる画像情報を用いた、画像処理、コンピュータビジョン、AR、VRに関する研究を行っています。
-
メディアインタラクション研究室
大井 翔
-
様々なメディア技術を組み合わせ、人や社会とメディア技術とのインタラクションを通じて、教育、福祉、エンターテインメント、人工知能などの様々な分野を対象として、生活の質(QoL)を向上するための研究を行っています。
-
空間映像システム研究室
河北 真宏
-
高い臨場感や実物感を表現できる空間映像システムを目指して、3次元映像情報の取得から処理、制作、表示までの技術を研究します。
専門教育 担当教員
職階 | 写真 | 教員 | 研究室 |
---|---|---|---|
教授 | ![]() |
河北 真宏 | 空間映像システム研究室 |
教授 | ![]() |
神田 智子 | ヒューマンインタフェース研究室 |
教授 | ![]() |
佐野 睦夫 | インタラクションデザイン研究室 |
教授 | ![]() |
鈴木 基之 | 音声・音楽情報処理研究室 |
教授 | ![]() |
平 博順 | 自然言語処理研究室 |
教授 | ![]() |
橋本 渉 | 感覚メディア研究室 |
教授 | ![]() |
平山 亮 | マルチメディア応用研究室 |
准教授 | ![]() |
河合 紀彦 | 視覚情報処理研究室 |
准教授 | ![]() |
宮脇 健三郎 | センサ情報処理研究室 |
准教授 | ![]() |
村木 祐太 | Visual Computing研究室 |
准教授 | ![]() |
福島 拓 | コミュニケーションデザイン研究室 |
講師 | ![]() |
大井 翔 | メディアインタラクション研究室 |
共通教育 担当教員
職階 | 写真 | 教員 | 研究室 |
---|---|---|---|
教授 | ![]() |
田岡 育恵 | 英語学・語法研究室 |
准教授 | ![]() |
古樋 直己 | 科学技術英語研究室 |
准教授 | ![]() |
アンドリュー メロウ | 英語・語彙習得研究室 |
講師 | ![]() |
中西 淳 | 計量言語学・語彙研究室 |