ネットワークデザイン学科
- トップページ
- ネットワークデザイン学科
- 教育内容
- ネットワークデザイン学科
- 教育内容
- 研究室・教員一覧
専門科目
ネットワークデザイン学科では、通信・プロトコル・ソフトウェア・セキュリティなど、明日の情報化社会を支えるテクノロジーに必須の要素技術を幅広く学びます。数ある専門科目の中から8科目をピックアップして紹介しましょう。
-
情報通信ネットワーク
インターネットを支えている「TCP/IP」という技術に代表されるコミュニケーション方法の手順について、概念や基礎知識、実際の通信がTCP/IPの上でどのように行われているかなどを学びます。
-
通信理論
通信技術の基礎として、信号と周波数スペクトル、変調方式、有線無線通信システム、情報源符号化や通信路符号化などの情報理論を学びます。
-
ネットワーク設計
企業ネットワークなどをデザインするために必要な技術や、ワイヤレスやリモートアクセスの方法、セキュリティ対策、移動体ネットワークなど、総合的な視点でネットワーク設計を考えます。
-
ネットワークアプリケーション
企業ネットワークなどをデザインするために必要な技術や、ワイヤレスやリモートアクセスの方法、セキュリティ対策、移動体ネットワークなど、総合的な視点でネットワーク設計を考えます。
-
情報セキュリティの応用
ウイルス、不正アクセス、情報改ざんなど、情報ネットワーク上の脅威の内容を知り、安全性向上策となる暗号技術、認証技術、ウイルス対策技術について学びます。
-
サーバ構築管理
各種サーバ用ソフトウェアをインストールし、稼働しているサーバを運用管理するための知識を実習形式によって学びます。
-
システムプログラム
コンピュータのハードウェアと連携して、使用者にプログラミングや情報処理を可能にする環境を提供するシステムプログラムの機能と構成について学びます。
-
ネットワーク・セキュリティ演習
通信プログラムの開発、ネットワーク機器の設定、これらを利用した安全なネットワークシステムやサービス構築のためのシステム技術などを演習形式で学習します。
カリキュラム横方向にスクロールできます
専門科目 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|---|
数理科学 | 線形数学Ⅰ 微積分学Ⅰ 微分方程式 |
情報数学 グラフ理論 |
線形数学Ⅱ 微積分学Ⅱ 数理計画法 確率・統計 |
|
専門基礎 | コンピュータ入門 テクニカルライティング ディジタル回路 情報処理基礎 Unix入門 情報ネットワーク入門 コンピュータリテラシー プログラミングリテラシー(入門) プログラミングリテラシー(読解) |
情報通信ネットワーク 計算機アーキテクチャ データ構造とアルゴリズムⅠ オペレーティングシステム データベースシステム ソフトウェア工学Ⅰ 通信理論 ディジタル信号処理 情報セキュリティの基礎 |
||
基幹科目 | ネットワーク設計 | Webサイト制作 モバイルコミュニケーション サーバ構築管理 ネットワークアプリケーション 情報技術者論 情報ゼミナール 情報セキュリティの応用 |
||
応用科目 | 情報科学実践演習(国際PBL) 情報科学実践演習(国内PBL)a 情報科学実践演習(国内PBL)b |
オートマトンと形式言語 データ構造とアルゴリズムⅡ システムプログラム プログラミング言語論 ソフトウェア工学Ⅱ 構造化文書処理 ヒューマンインタフェース メディア通信概論 オペレーションズ・リサーチ モデリングとシミュレーション |
||
演習科目 | C演習I | C演習II Java演習 ネットワークデザイン基礎演習 |
ソフトウェア工学演習 ネットワークデザイン専門演習 ネットワーク・セキュリティ演習 |
CSプロジェクト演習 |
卒業研究 | 卒業研究 |