![]() 森内 隆代 教授 (工博) Takayo Moriuchi-Kawakami |
![]() 藤森 啓一 准教授 (工博) Keiichi Fujimori |
![]() 平原 将也 准教授 (理博) Masanari Hirahara |
|
認識化学 Recognition Chemistry ケミカルセンシング Chemical Sensing |
分析化学 Analitical Chemistry 環境化学 Environmental Chemistry |
錯体分子触媒 Metal Complex Catalysis 光化学 Photochemistry |
更新日2024.8.29.
日本化学会・日本分析化学会および錯体化学討論会・複素環化学討論会で研究発表しています <学会発表>
- 2024年度 日本分析化学会73年会
【 発表題目 】 - 2024年度 第84回分析化学討論会
【 発表題目 】 - 2023年度 NanospecFY2023
【 発表題目 】 - 2023年度 日本化学会秋季事業 第13回CSJ化学フェスタ2023
【 発表題目 】 - 2023年度 錯体化学会第73回討論会
【 発表題目 】 - 2023年度 日本分析化学会72年会
【 発表題目 】 - 2023年度 第34回配位化合物の光化学討論会
【 発表題目 】 - 2023年度 第83回分析化学討論会
【 発表題目 】 - 2022年度 第38回イオンクロマトグラフィー討論会
【 発表題目 】 - 2022年度 第42回キャピラリー電気泳動シンポジウム
【 発表題目 】 - 2022年度 錯体化学会第72回討論会
【 発表題目 】 - 2022年度 日本分析化学会71年会
【 発表題目 】 - 2022年度 第33回配位化合物の光化学討論会
【 発表題目 】 - 2022年度 第82回分析化学討論会
【 発表題目 】 - 2021年度 日本分析化学会70年会
【 発表題目 】 - 2021年度 第81回分析化学討論会
【 発表題目 】 - 2020年度 日本分析化学会69年会
【 発表題目 】 - 2020年度 第80回分析化学討論会
【 発表題目 】 - 2019年度 13th Asian Conference on Chemical Sensors 2019
【 発表題目 】 - 2019年度 日本分析化学会68年会
【 発表題目 】 - 2019年度 第13回バイオ関連化学シンポジウム
【 発表題目 】 - 2019年度 第79回分析化学討論会
【 発表題目 】 - 2018年度 1st International Symposium on Applied Physics and Biomedical Applications
【 発表題目 】 - 2018年度 2018年電気化学会秋季大会(第64回化学センサ研究発表会)
【 発表題目 】 - 2018年度 日本分析化学会67年会
【 発表題目 】 - 2018年度 第12回バイオ関連化学シンポジウム
【 発表題目 】 - 2018年度 第78回分析化学討論会
【 発表題目 】 - 2017年度 第47回複素環化学討論会
【 発表題目 】 - 2017年度 日本分析化学会66年会
【 発表題目 】 - 2017年度 第77回分析化学討論会
【 発表題目 】 - 2016年度 日本分析化学会64年会
【 発表題目 】 - 2016年度 第76回分析化学討論会
【 発表題目 】 - 2015年度 The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (2015 Pacifichem)
【 発表題目 】 - 2015年度 第75回分析化学討論会
【 発表題目 】 - 2014年度 日本分析化学会63年会
【 発表題目 】 - 2014年度 第44回複素環化学討論会
【 発表題目 】 - 2014年度 the Matrafured’14 International Conference on Electrochemical Sensors
【 発表題目 】 - 2014年度 第12回ホスト・ゲスト化学シンポジウム
【 発表題目 】 - 2014年度 第74回分析化学討論会
【 発表題目 】 - 2013年度 日本化学会第94春季年会
【 発表題目 】 - 2013年度 第63回錯体化学討論会
【 発表題目 】 - 2013年度 日本分析化学会62年会
【 発表題目 】 - 2013年度 第73回分析化学討論会
【 発表題目 】 - 2012年度 第31回無機高分子研究討論会
【 発表題目 】 - 2012年度 第110回触媒討論会
【 発表題目 】 - 2012年度 第62回錯体化学討論会
【 発表題目 】 - 2012年度 第72回分析化学討論会
【 発表題目 】 - 2011年度 第61回錯体化学討論会
【 発表題目 】 - 2011年度 日本分析化学会 第60年会
【 発表題目 】 - 2010年度 日本分析化学会 第59年会
【 発表題目 】 - 2010年度 第71回分析化学討論会
【 発表題目 】 - 2009年度 日本分析化学会 第58年会
【 発表題目 】 - 2009年度 第70回分析化学化学討論会
【 発表題目 】 - 2008年度 第9回有機反応国際会議(The 9th International Symposium on Organic Reactions(ISOR-2008))
【 発表題目 】 - 2008年度 日本分析化学会 第57年会
【 発表題目 】 - 2007年度 第57回錯体化学討論会
【 発表題目 】 - 2007年度 日本分析化学会 第56年会
【 発表題目 】 - 2007年度 第100回触媒討論会
【 発表題目 】 - 2006年度 第56回錯体化学討論会
【 発表題目 】 - 2006年度 日本分析化学会 第55年会
【 発表題目 】 - 2005年度 2005環太平洋国際化学会議(PCIFICHEM2005)
【 発表題目 】 - 2005年度 第55回錯体化学討論会
【 発表題目 】 - 2005年度 日本分析化学会 第54年会
【 発表題目 】
(1) ビス(ピレニル)誘導体の合成とCu2+イオンに対する機能性 (2) テルピリジンを有するマロン酸誘導体の合成と性質
- 2005年度 日本分析化学会 第54年会
(1) Effect of plasticizers on ion-sensing behavior of ion-selective membranes containing thermotropic liquid crystals
- 2005年度 第55回錯体化学討論会
(1) 過マンガン酸カリウムによる化学発光を利用した海底熱水探査用有機物センサの開発 (2) 異なるイオン識別部位をもつカリクスアレーンのイオン識別能
- 2005年度 2005環太平洋国際化学会議(PCIFICHEM2005)
(1) ピリジン環からなるホスト分子の合成と性質 (2) C3対称性CTV誘導体の合成とカチオン配位能評価
- 2006年度 日本分析化学会 第55年会
(1) 分子修飾によるゼオライト細孔内への小分子のアクセス制御
- 2006年度 第56回錯体化学討論会
(1) ピリジル基を置換基にもつC3対称性CTV誘導体のイオン識別能評価 (2) ハード・ソフト配位サイトをもつカリクスアレーン誘導体のイオン識別能 (3) 化学発光方式による深海探査用有機物センサにおける硫化物イオンの妨害除去 (4) 化学発光スペクトル測定による過マンガン酸カリウムの化学発光種の研究
- 2007年度 第100回触媒討論会
(1) C3対称性CTV誘導体の合成とピリジル配位子の効果
- 2007年度 日本分析化学会 第56年会
(1) 過マンガン酸カリウム化学発光系における発光機構の研究 (2) チアカリクス[4]アレーンをプラットホームとするホスト化合物の金属イオン配位能 (3) 液膜型イオン選択性電極用PVC感応膜を用いた蛍光センサ
- 2007年度 第57回錯体化学討論会
(1) Effect of membrane solvents on ionophore aggregates and ion-sensing behaviors in ion-selective electrode membranes
- 2008年度 日本分析化学会 第57年会
(1) チアカリクス[4]アレーンの銀イオノフォアとしての機能発現 (2) 六座配位子1,3,5トリケトンシッフ塩基の電極材料への応用性 (3) CTV構造とイオン識別能 (4) 過マンガン酸カリウムの化学発光機構の解析
- 2008年度 第9回有機反応国際会議(The 9th International Symposium on Organic Reactions(ISOR-2008))
(1) チアカリクス[4]アレーン誘導体を用いた銅イオンISEの実用性 (2) 含ピリジン・チアカリクス[4]アレーン誘導体の銅イオノフォアとしての機能発現 (3) CTV誘導体の銅イオン識別能に及ぼす包接化合物の影響
- 2009年度 第70回分析化学化学討論会
(1) 過マンガン酸カリウムによる化学発光を利用した海底熱水探査用センサの開発 (2) チアカリクスアレン誘導体の構成元素とイオン識別能との関連性 (3) 無機酸化剤による化学発光の研究
- 2009年度 日本分析化学会 第58年会
(1) CTV誘導体のイオン識別能における立体因子の影響 (2) イオン認識化合物CTV誘導体に及ぼす各種シクロデキストリンの影響 (3) エキシマー発光型イオン認識化合物のイオン識別能に与える置換基効果
- 2010年度 第71回分析化学討論会
(1) チアカリックス[4]アレーン誘導体の構造異性体とそのイオン識別能 (2) 蛍光性ビス型イオン認識化合物のイオン認識能における置換基の影響
- 2010年度 日本分析化学会 第59年会
(1) 蛍光性ビス型イオン認識化合物への置換基導入によるイオン識別能の変化 (2) 含N複素環系CTV誘導体の金属イオン認識とCDの相互作用
- 2011年度 日本分析化学会 第60年会
(1) 2,6-ジフォルミル-4-メチルフェノールから誘導される環式シッフ塩基のイオン識別能 (2) Tb錯体の増感化学発光を利用した海底熱水探査用硫化水素分析装置の開発 (3) CTG誘導体のイオン識別能や立体構造に及ぼす置換基効果 (4) Ce(IV)の化学発光に対するアクリジンオレンジの増感効果について
- 2011年度 第61回錯体化学討論会
(1) CTG誘導体の置換基による金属イオン識別能および立体構造の変化
- 2012年度 第72回分析化学討論会
(1) 修飾メソポーラスシリカによる応答性細孔アクセ制御
- 2012年度 第62回錯体化学討論会
(1) 有機ジスルフィド架橋メソポーラスシリカによる細孔内アクセス制御
- 2012年度 第110回触媒討論会
(1) CTG誘導体の包接能及びそれに伴う構造変化 (2) キノリン誘導体のイオンセンシング能評価 (3) 六座配位子シッフ塩基-金属錯体のイオン識別能
- 2012年度 第31回無機高分子研究討論会
(1) CTG誘導体の外部刺激応答性 (2) 蛍光性応答部位の変革とイオン識別能 (3) パルスNMRを用いるイオン選択性電極膜の柔剛性の数値評価 (4) 六座配位子シッフ塩基-金属錯体のイオン識別能(2)-イオン識別能に及ぼす置換基効果- (5) Tb錯体の増感化学発光を利用した海底熱水探査用硫化水素分析法の開発
- 2013年度 第73回分析化学討論会
(1) 蛍光プローブの応答部位の変革によるイオン識別能変化 (2) CTG誘導体の外部刺激による金属イオン識別能変化
- 2013年度 日本分析化学会62年会
(1) 水ガラス・タンパク質混合溶液を用いた花弁効果を持つシリカ薄膜の合成
- 2013年度 第63回錯体化学討論会
(1) 含硫黄化合物による化学発光の研究 (2) 六座配位子シッフ塩基−金属錯体のイオン識別能(3)―イオン識別能に及ぼす中心金属の影響―
- 2013年度 日本化学会第94春季年会
(1) イオン・分子認識化合物としてのC3対称性キノリン誘導体の設計
- 2014年度 第74回分析化学討論会
(1) Pulsed NMR analysis of ion-selective electrode membranes イオン選択性電極膜のパルス法NMR解析
- 2014年度 第12回ホスト・ゲスト化学シンポジウム
(1) C3対称性キノリン誘導体の創製およびイオン・分子認識化合物としての特性評価
- 2014年度 the Matrafured’14 International Conference on Electrochemical Sensors
(1) 磁気緩和スペクトルによるイオン選択性電極膜の可塑化の数値評価 (2) C3対称性キノリン誘導体の応答性部位の変革による分子認識特性変化 (3) 六座配位子シッフ塩基およびその金属錯体のイオン識別能
- 2014年度 第44回複素環化学討論会
(1) 六座配位子ー単核金属錯体のイオノフォアとしての実用性 (2) 増幅剤を使用した含硫黄無機還元剤の化学発光スペクトルの研究 (3) 各種パルスシークエンスを用いる磁気緩和スペクトルによる イオン選択性電極膜の物性評価
- 2014年度 日本分析化学会63年会
(1) Evaluation of plasticized potentiometric membranes for ion-selective electrodes by pulsed NMR analyses
- 2015年度 第75回分析化学討論会
(1) 含窒素化合物とKMnO4による化学発光の研究
- 2015年度 The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (2015 Pacifichem)
(1) 1H核磁気緩和現象を利用するPVC高分子材の物性評価 (2) ピナコール保護基を有する含ホウ素CTG誘導体のフラーレン包接および金属イオン識別能評価 (3) [14]アザアヌレンニッケル錯体のヨウ化物イオン選択性における置換基効果の検討
- 2016年度 第76回分析化学討論会
(1) ピナコール保護基を有する含ホウ素CTG誘導体のジヒドロキシアントラキノン類に対する分子認識能評価 (2) ポルフィリン-バナジウム錯体のアニオン選択性評価 (3) 化学発光測定における光導波路現象の影響
- 2016年度 日本分析化学会64年会
(1) シンポジウム講演:イオン選択性電極の物性評価 (2) 重合度の異なるPVCを用いたイオン選択性電極膜のパルスNMR法による物性評価 (3) 新規ポリウレタンを用いた唾液硝酸イオン計測用FETセンサ (4) バナジウム錯体をイオノフォアに用いたヨウ化物センサー (5) ピナコール保護基を有する含ホウ素CTG誘導体のAlizarinに対する分子認識能評価 (6) フェニルボロン酸を導入したCTV誘導体の1,2-ジヒドロキシベンゼンに対する認識能評価 (7) 無機酸化剤による化学発光の増幅機構についての研究
- 2017年度 第77回分析化学討論会
(1) ピナコール保護基を有する新規含ホウ素CTG誘導体のAlizarinに対する分子認識能評価 (2) ポルフィリンバナジウム錯体のアニオン選択性評価
- 2017年度 日本分析化学会66年会
(1) 無機酸化剤による化学発光および増幅機構の検討 (2) フェニルボロン酸導入型CTGの1,2-ジヒドロキシフェノールに対する認識能評価 (3) 唾液硝酸イオン測定ISFETsにおけるドリフト評価 (4) 環状π共役系バナジウム錯体をイオノフォアに用いたイオン選択性電極のアニオン選択性評価 (5) 保護基が異なる含ホウ素CTG誘導体のジヒドロキシアントラキノン類に対する分子認識能評価
- 2017年度 第47回複素環化学討論会
(1) ストレス計測評価用バイオセンシングデバイスの研究開発(VII)
- 2018年度 第78回分析化学討論会
(1) 含窒素環状化合物をイオノフォアとするイオン選択性電極のカチオンに対する識別能評価 (2) pyrene導入型CTG誘導体のアミン類に対する分子識別能の評価 (3) バナジウム錯体をイオノフォアとするイオン選択性電極のアニオン選択性評価の検討 (4) キノリニル基をもつベンゼントリアミドの塩基性芳香族分子に対する認識能の評価 (5) 色素導入型含ホウ素CTG誘導体の認識能評価 (6) パルスNMRを用いる油脂の核磁気横緩和時間測定 (7) 唾液硝酸ISFETs用ポリウレタン膜材料の探索研究
- 2018年度 第12回バイオ関連化学シンポジウム
(1) ストレス計測評価用バイオセンシングデバイスの研究開発(VIII)唾液硝酸イオン計測によるストレス被験者実験の検討
- 2018年度 日本分析化学会67年会
(1) Sensor characteristics of ISFET using PVC materials with various molecular weights (2) Influence of biocompatible polymer matrix on initial drift of ISFETs in saliva
- 2018年度 2018年電気化学会秋季大会(第64回化学センサ研究発表会)
(1) 光学的効果による化学発光の増幅に関する研究 (2) 蛍光色素添加による各種化学発光の増幅機構の検証 (3) フェニルボロン酸導入型CTGのフェネチルアミン誘導体に対する認識能評価 (4) 重合度の異なるPVC膜材料を用いた硝酸ISFETsのセンサ特性 (5) Saddle型CTV誘導体の創製および金属イオン識別能の評価 (6) 外部刺激応答型ベンゼントリアミドの創製およびその必須アミノ酸に対する識別能評価 (7) 含窒素環状コバルト錯体をイオノフォアとするイオン選択性電極のアニオン識別能評価 (8) 含水量を変化させた燃料電池用固体高分子膜NafionのパルスNMRを用いる評価法の開発
- 2018年度 1st International Symposium on Applied Physics and Biomedical Applications
(1) 各種ポリウレタンを用いた唾液硝酸ISFETsのドリフト特性
- 2019年度 第79回分析化学討論会
(1) 各種ポリウレタンを用いた唾液硝酸ISFETsのドリフト評価 (2) 蛍光色素添加によるヒドラジン化学発光の増幅機構の検証 (3) フェニルボロン酸導入型CTGのチラミン誘導体に対する分子認識能評価 (4) saddle型CTV誘導体の創製およびアミン類に対する識別能の評価 (5) 異種置換基ベンゼントリアミドの蛍光特性とその刺激応答性およびアミノ酸に対する認識能評価 (6) Cobalt(U)を含む含窒素環状化合物をイオノフォアとするイオン選択性電極のチオシアン酸イオンに対する識別能評価 (7) 燃料電池用固体高分子膜Nafionのパルス法NMRを用いる物性評価法におけるパルスシークエンス調整法の開発 (8) PVC-NPOE系イオン選択性電極膜のパルスNMRを用いた重合度による物性評価
- 2019年度 第13回バイオ関連化学シンポジウム
(1) Development of stable ISFETs for salivary nitrate in initial drift(VII)
- 2019年度 日本分析化学会68年会
(1) 芳香族置換基を有するCTV誘導体のsaddle型への構造変化および金属イオン識別能の評価 (2) 凝集誘起発光および不斉識別能をもつ蛍光色素導入型ベンゼントリアミドの物性や機能性評価 (3) 含窒素環状錯体をイオノフォアとするイオン選択性電極のアニオン識別能評価 (4) プロトン核磁気共鳴緩和時間を用いたPVDFの物性評価法の開発 (5) パルスNMRを用いたDINPおよびDEHP含量の異なるPVC膜の物性評価法の開発 (6) 蛍光色素添加によるCe(IV)系化学発光の増幅機構の検証
- 2019年度 13th Asian Conference on Chemical Sensors 2019
(1) パルスNMR を用いたPVDF 樹脂フィルムの物性評価法の開発 (2) CTV 誘導体のSaddle 型への構造変化および金属イオンやアミン類に対する認識能の評価 (3) キノリンを導入したベンゼンジアミドの凝集誘起発光特性とアミノ酸の不斉識別能評価 (4) パルス法NMRを用いた可塑剤含量の異なるPVC膜の新規物性評価法の開発
- 2020年度 第80回分析化学討論会
(1) キノリニル基を導入したベンゼンジアミドの物性およびアミノ酸に対する識別能評価 (2) 含ホウ素CTGとAlizarinからなる会合体を用いた認識能評価 (3) 波長選択検出による増感化学発光を利用したトラゾドン分析の高感度化 (4) 異なる溶媒で作製したイオン選択性電極膜の核磁気横緩和時間を用いる可塑化評価
- 2020年度 日本分析化学会69年会
(1) 増感化学発光法による深海の硫化水素分析法の高感度化 (2) 異なる可塑剤で作製した軟質塩ビのパルス法NMRを用いた物性評価 (3) プロトン核磁気横緩和時間を用いた異種結晶構造を持つPVDFの評価法の検討 (4) 無保護含ホウ素CTG誘導体の分子認識能評価 (5) 含ホウ素CTG-Alizarin+糖類を用いたフラーレンに対する認識能評価 (6) 機械的刺激がベンゼンアミド誘導体に及ぼす影響 (7) 汗中陰イオン分析用キャピラリー電気泳動用緩衝液の探索
- 2021年度 第81回分析化学討論会
(1) ベンゼンアミド誘導体の識別能に与える導入置換基の効果 (2) 糖類で化学修飾した含ホウ素 CTG誘導体のフラーレン認識能 (3) キャピラリー電気泳動法による採取汗試料の保存・前処理法の検討 (4) カフェイン酸を蛍光置換基として導入した含ホウ素CTG誘導体の分子認識能評価 (5) ルミノール化学発光における Na2S2O8添加における長寿命化と増幅効果 (6) パルス法 NMRの横緩和時間を用いた Aquivionの物性評価法の開発
- 2021年度 日本分析化学会70年会
(1) C3対称性を持つピラゾール架橋配位子の合成と光配位子置換反応への展開 (2) 側鎖にジエチルアミノ基を有するRu(II)錯体の合成と光異性化反応 (3) 複合刺激に応答する両親媒性ルテニウム錯体を用いたホストゲスト反応系の開拓
- 2022年度 第82回分析化学討論会
(1) 認識化合物創製とイオンセンサへの応用およびPVC感応膜の新規物性評価法の確立 (2) プロトン核磁気横緩和時間による重合度の異なるPVC材の物性評価法の開発 (3) ピリジン誘導体のイオン識別能評価 (4) ケルセチンを蛍光置換基として導入した含ホウ素CTG誘導体の分子認識能評価 (5) 認識能を持つベンゼンアミド誘導体の分子設計 (6) フェニルボロン酸導入型CTGのフラーレンに与える影響 (7) NO代謝物の測定に適したキャピラリー電気泳動法の開発 (8) 硝酸酸性過マンガン酸カリウム化学発光を用いたトラゾドンの高感度分析
- 2022年度 第33回配位化合物の光化学討論会
(1) アルキンで連結したピラゾール架橋配位子の合成と光配位子置換反応への展開 (2) ジエチルアミノ基を有する単核Ru(II)錯体の合成及び光異性化反応 (3) Ruthenium Pyrazole-Pyrazolate Complexes: Unique Photosubstitution Reactions and Applications to Photoactivated Chemotherapeutic Prodrugs
- 2022年度 日本分析化学会71年会
(1) 汗NO代謝物の測定に適したキャピラリー電気泳動法の開発
- 2022年度 錯体化学会第72回討論会
(1) キャピラリー電気泳動法による汗NO代謝物の日内変動測定
- 2022年度 第42回キャピラリー電気泳動シンポジウム
(1) プロトン核磁気横緩和時間を用いたAquivionの吸水性評価 (2) 蛍光色素を蛍光置換基として導入した含ホウ素CTG誘導体の分子認識能評価 (3) K2FeO4を酸化剤に用いた安定的な化学発光条件の検討とその評価 (4) PVC材のプロトン核磁気横緩和時間による物性評価と可塑剤移行量との相関性 (5) キノリンジアミド誘導体の識別能に与える構造的効果
- 2022年度 第38回イオンクロマトグラフィー討論会
(1) 側鎖にかさ高い置換基を有する単核Ru(II)錯体の特異的ソルバトクロミズム (2) 分子内水素結合および立体障害部位を持つ Ru 錯体の光・熱異性化挙動 (3) C2及び C3対称性のピラゾール架橋配位子を用いたルテニウム多核錯体の光構築
- 2023年度 第83回分析化学討論会
(1) プロトン核磁気横緩和時間測定によるAquivion内の水挙動観測 (2) 熱刺激電流と1H核磁気横緩和時間によるエレクトレット不織布の評価 (3) パラキノリンジアミド誘導体の特性評価 (4) 側鎖にかさ高い置換基を有する単核 Ru(II)錯体のソルバトクロミズムと分子認識 (5) 集積型多核金属錯体の構築を目指したピラゾール架橋配位子と Ru(U)錯体の光配位子置換反応 (6) 軟質塩ビの物性評価における1 H核磁気横緩和時間の促進効果 (7) Alizarin色素を含む糖連結型含ホウ素 CTGのフラーレン認識 (8) 含ホウ素 CTG誘導体のイオノフォアとしての性能評価 (9) 蛍光色素連結型含ホウ素 CTG誘導体の分子認識能評価
- 2023年度 第34回配位化合物の光化学討論会
(1) 側鎖にかさ高い置換基を有する単核Ru(II)錯体の合成と特異的ソルバトクロミズムと光異性化反応 (2) 光配位子置換反応を利用した一次元多核ルテニウム錯体の合成
- 2023年度 日本分析化学会72年会
(1) ペロブスカイト結晶上への新規チオシアン酸銅製膜法の研究
- 2023年度 錯体化学会第73回討論会
(1) Preparation of a solution containing copper complexes with thiocyanate groups in a hydrophobic solvent and solid-state transformation of the film formed using the solution into copper thiocyanate
- 2023年度 日本化学会秋季事業 第13回CSJ化学フェスタ2023
(1) Development of a film formation method of copper thiocyanate via ligand attachment and detachment (2) H2O2の化学発光系への過硫酸添加効果の研究―化学発光試薬以外の還元剤を用いた場合について― (3) Quercetin色素を含む配糖体連結型含ホウ素 CTGのフラーレン認識 (4) 熱刺激電流と1H核磁気横緩和時間による異なる物性のエレクトレット不織布評価 (5) CTG誘導体をイオノフォアとしたイオンセンサーの性能評価 (6) キノリン誘導体のアミノ酸認識能評価 (7) 軟質塩ビプラスチックの物性評価における1 H核磁気横緩和時間の磁性体添加効果
- 2023年度 NanospecFY2023
(1) 1 H核磁気横緩和時間を用いた軟質塩ビプラスチックの物性評価における磁性体添加効果 (2) キノリン部位を有するアミド誘導体のアミノ酸不斉識別能評価 (3) H2O2と Na2S2O8の混合酸化剤を用いたルミノール化学発光の増強・長寿命化と H2O2を用いた化学発光系との比較 (4) ISE感応膜のための ISFET電極用接着液の開発 (5) Quercetin配糖体連結型含ホウ素 CTGのボロン酸リンカーの保護基の違いによるフラーレン認識能評価 (6) 熱刺激電流測定と1 H核磁気横緩和時間測定によるエレクトレット不織布の電荷の耐熱性評価 (7) プロトン核磁気横緩和時間 Tと乳化粒子径の相関性 (8) キノリニル基を導入したベンゼンアミド誘導体の認識特性に及ぼすアミド基の効果
- 2024年度 第84回分析化学討論会