国際交流INTERNATIONAL EXCHANGE
国際PBLプログラム International PBL program (Hands-on Engineering Program) (派遣・受入)
2016年度国際PBLプログラムの紹介
実施学科 | ホスト校 | 参加大学 | テーマ | 実施時期 | |
---|---|---|---|---|---|
① | 都市デザイン工学科 | 台湾科技大学 | 大阪工業大学 | Design and Construction of Bridge Model | 2016年8月 5日~12日 |
② | 建築学科 | 国民大学校 (韓国) |
大阪工業大学 | Sustainable Design Workshop | 2016年8月 15日~20日 |
③ | 機械工学科 | 大阪工業大学 | 台湾科技大学 | Wind Turbine | 2016年8月 29日~9月4日 |
④ | 電気電子システム工学科 電子情報通信工学科 |
台北科技大学 (台湾) |
大阪工業大学 同済大学(中国) |
Bio-Inspired Robotics Competition | 2016年8月 19日~28日 |
⑤ | 応用化学科 | 大阪工業大学 | 台湾科技大学 | Case Study Project Based on Chemistry | 2016年8月 21日~27日 |
⑥ | 台湾科技大学 | 大阪工業大学 | Case Study Project Based on Chemical Engineering | 2016年8月 29日~9月3日 |
|
⑦ | 環境工学科 | パランカラヤ大学 (インドネシア) |
大阪工業大学 | Research on Environment and Biological Resources in Tropical Peat Swamp Forest, Indonesia | 2017年2月 19日~25日 |
⑧ | 情報科学部 | 大阪工業大学 | タマサート大学SIIT (タイ) |
Image Processing (Image Tamper Detection and Recovery Using Watermarks) | 2016年6月 2日~9日 |
⑨ | タマサート大学SIIT (タイ) |
大阪工業大学 | Real-world Game Programming | 2016年8月 28日~9月3日 |
|
⑩ | 国立芸術総合学校 (韓国) |
大阪工業大学 | Social Dining | 2016年11月 1日~4日 |
各プログラムの概要
1.研修先
【台湾】国立台湾科技大学
2.研修期間
2016年8月5日~12日(8日間)
3.参加学生:
- 大阪工業大学 10名
- 台湾科技大学 10名
4.テーマ
Design and Construction of Bridge Model
5.プロジェクトの概要
両校の学生2人ずつ4人1組で構成された合計5チームが、定められた仕様、材料に基づく橋梁模型を設計・制作し、橋の強度・デザイン・プレゼンテーションにおいて優秀さを競いました。もっと読む
1.研修先
【韓国】国民大学校
2.研修期間
2016年8月15日~20日(6日間)
3.参加学生:
- 大阪工業大学 7名
- 国民大学校 7名
4.テーマ
Sustainable Design Workshop
5.プロジェクトの概要
国民大学敷地内に、ラウンジを備えたビジターセンターを建築すると仮定し、環境に配慮した建物の設計を行いました。両大学の学生で構成するチームを作り、敷地調査や、光と風のシミュレーションを行って設計案を作成し、最終プレゼンテーションで、各チームがアイディアを競いました。もっと読む
1.研修先
大阪工業大学
2.研修期間
2016年8月29日~9月4日(7日間)
3.参加学生:
- 大阪工業大学 15名
- 台湾科技大学 15名
4.テーマ
Wind Turbine
5.プロジェクトの概要
同学科の国際PBLは2年前に始まり、台湾科技大学にて実施していましたが、本学で実施するのは初めてとなります。両大学の参加学生は、1チーム6人の5チームに分かれ、風車の設計・製作を行い、発電効率やデザインを競い合いました。もっと読む
1.研修先
【台湾】国立台北科技大学
2.研修期間
2016年8月19日~28日(10日間)
3.参加学生:
- 大阪工業大学 15名
- 台北科技大学 12名
- 同済大学(中国)11名
4.テーマ
Bio-Inspired Robotics Competition
5.プロジェクトの概要
本年度は、同済大学を加えた3大学での実施となり、3大学混成の6チームを編成して、移動の手段に車輪を使わず、動物の動きを模したロボットの作成を行いました。もっと読む
1.研修先
大阪工業大学
2.研修期間
2016年8月21日~27日(7日間)
3.参加学生:
- 大阪工業大学 15名
- 台湾科技大学 15名
4.テーマ
Case Study Project Based on Chemistry
5.プロジェクトの概要
科学技術振興機構(JST)の「さくらサイエンスプラン」の支援を受け、協定校の国立台湾科技大学から参加学生を招へいし、再生可能エネルギーの創出を指向した国際PBLを実施しました。両大学の学生は1チーム3人の10チームに分かれ、将来、台湾と日本のエネルギー事情をどのように改善できるかについて英語での討論と、量子ドット太陽電池の作製と高効率化の課題に取り組みました。もっと読む
1.研修先
【台湾】国立台湾科技大学
2.研修期間
2016年8月29日~9月3日(6日間)
3.参加学生:
- 大阪工業大学 15名
- 台湾科技大学 15名
4.テーマ
Case Study Project Based on Chemical Engineering
5.プロジェクトの概要
「Case Study for Chemical Engineering」をテーマに国際PBLプログラムを実施しました。両大学の学生は15ペアに分かれて量子ドット太陽電池を作製・評価するプロジェクトに取り組みました。もっと読む
1.研修先
【インドネシア】パランカラヤ大学学
2.研修期間
2017年2月19日~25日(7日間)
3.参加学生:
- 大阪工業大学 11名
- パランカラヤ大学 11名
4.テーマ
Research on Environment and Biological Resources in Tropical Peat Swamp Forest, Indonesia
5.プロジェクトの概要
参加学生は3つの環境問題に関するテーマごとに日本・インドネシアの混成グループを作り、フィールド調査・ディスカッション・最終プレゼンテーションに臨みました。もっと読む
1.研修先
大阪工業大学
2.研修期間
2016年6月2日~9日(8日間)
3.参加学生:
- 大阪工業大学 10名
- タマサート大学(タイ)10名
4.テーマ
Image Processing (Image Tamper Detection and Recovery Using Watermarks)
5.プロジェクトの概要
「画像処理プログラミング(電子透かしを利用した画像改ざん検出と復元)」をテーマに、本学学生2人、タマサート大学生2人からなるグループが5つ構成され、各グループはより良い画像処理プログラミングの作成を目指し、実験と考察を重ねました。もっと読む
1.研修先
【タイ】タマサート大学
2.研修期間
2016年8月28日~9月3日(7日間)
3.参加学生:
- 大阪工業大学 10名
- タマサート大学 10名
4.テーマ
Real-world Game Programming
5.プロジェクトの概要
両大学の学生で構成される5チームが、移動車体とカメラ内蔵のPCを組み合わせたロボットを操作し、エリア内のポールを倒すプログラムを作成しました。最終日には競技会が開かれ、どのチームが時間内により多くポールを倒すか競いました。もっと読む
1.研修先
【韓国】韓国国立芸術総合学校
2.研修期間
2016年11月1日~4日(4日間)予定
3.参加学生:
- 大阪工業大学 10名
- 韓国国立芸術総合学校 9名
- その他 5名
4.テーマ
Social Dining
5.プロジェクトの概要
各大学の学生で構成されるグループが5つ作られた後、孤食の問題に対する解決策を提案するため、それぞれのグループはフィールドワークや議論を行いました。もっと読む