ページトップへ戻る
  1. トップページ
  2. 産官学連携・研究支援
  3. 「関西バイオものづくりフォーラム2025」を開催します!

産官学連携・研究支援

「関西バイオものづくりフォーラム2025」を開催します!

2025年1月28日

  • バイオものづくりフォーラム2025について1 バイオものづくりフォーラム2025について1
  • バイオものづくりフォーラム2025について2 バイオものづくりフォーラム2025について2

 近年、バイオテクノロジーとデジタル技術の進展により、微生物等の生物機
能を最大限に活用した新たな「バイオものづくり」が生まれ、次世代を担う産
業として国内外で大きな注目を集めています。
 本フォーラムは、バイオものづくりの社会実装を加速する関西バイオものづ
くり・エコシステム形成に向け、当局からの発表及びパネルディスカッション
を行うとともに、関西における企業・研究者や他地域のバイオコミュニティで
のバイオものづくりに関する取り組みを日本全国に発信し、新たな交流・連携
の創出を図ることを目的として開催します。
 バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。

■日 時:2025年3月5日(水) 13:00~19:00(受付開始12:00~)
■形 式:ハイブリッド開催(会場+オンライン)
■会 場:梅田スカイビル ステラホール(大阪市北区大淀中1-1-88)
■定 員:会場250名/オンライン1,000名
■対 象:
 バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、支援機関 等
■主 催:近畿経済産業局
■後 援:バイオコミュニティ関西(BiocK)/
     Greater Tokyo Biocommunity(GTB)
■協 力:
NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議/
(一財)バイオインダストリー協会(JBA)/
(一社)ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)

■参加費:無料
■プログラム:
<13:00~13:05>
開会挨拶
 近畿経済産業局

<13:05~14:55>
バイオものづくり・エコシステム形成に向けた関西の取り組みの方向性
1.関西バイオものづくり・エコシステム形成に向けて
   近畿経済産業局

2.パネルディスカッション
〇パネリスト
 神戸大学 副学長/大学院科学技術イノベーション研究科 教授 近藤 昭彦 氏
 大阪工業大学 工学部生命工学科 教授 長森 英二 氏
 株式会社カネカ(登壇者調整中)
 (登壇企業調整中)
 経済産業省 商務・サービスグループ 生物化学産業課(予定)
 近畿経済産業局

〇モデレーター
 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 
  政策研究事業本部 地球環境部 主任研究員 仲嶋 翼

<15:05~16:05>
バイオコミュニティ及び推薦企業によるショートプレゼン(10分×6地域)

<16:15~16:30>
大阪・関西万博 日本政府館におけるバイオものづくり関連の展示について 
  経済産業省 商務・サービスグループ 博覧会推進室 室長補佐 鈴木 崇史

<16:30~17:00>
関西の企業によるショートプレゼン(5分×6社)

○17:00~17:30
関西の研究者によるショートプレゼン(5分×6名)

○17:30~19:00
ポスター展示・交流会 (会場のみ)


■詳細・申し込み
 以下URLにて、フォーラム詳細と申込みフォームがございます。
 また、ショートプレゼン企業・研究者等のポスターデータも公開しています。
 https://www.kansai-bio.go.jp
 ※申込締切:2025年2月28日(金)17時まで※

■お問い合わせ先(フォーラム事務局)
 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
 担当:谷田部、仲井、秋田、仲嶋
 Mail:info@kansai-bio.go.jp

一覧はこちら

  • 社会連携ポリシー
  • 研究者総覧
  • 研究シーズ集
  • 学園の公開特許一覧とシーズ紹介
  • 研究支援・社会連携センターパンフレット
  • 研究員制度
  • 学術研究倫理の係る取り組み
  • クリエイション・コア東大阪
  • けいはんな新産業創出・交流センター
  • 教職員の情報発信スペース 研究室VOICE!
  • OIT-P
  • 社会連携ポリシー
  • 研究者総覧
  • 研究シーズ集
  • 学園の公開特許一覧とシーズ紹介
  • 研究支援・社会連携センターパンフレット
  • 研究員制度
  • 学術研究倫理の係る取り組み
  • クリエイション・コア東大阪
  • けいはんな新産業創出・交流センター
  • 教職員の情報発信スペース 研究室VOICE!
  • OIT-P