学科紹介
システムデザイン工学科Q&A
- システムデザイン工学科は何を学ぶところですか?
- システムデザイン工学科では、人と人工物との幸福な関係(=システム)をデザインする方法を学びます。人工物とは、IoT機器、ロボット、福祉機器、サービスなど人が関わる対象すべてです。情報科学、機械工学、電子工学、機械学習(人工知能の基盤)、人間工学、デザイン思考など幅広く学びながら、システムをデザインする方法を学びます。
- ロボット工学科とはどのように違いますか?
- ロボット工学科はロボットを中心に学びますが、システムデザイン工学科はロボットだけでなく,IoT機器,AI(機械学習),Webサービスなど幅広い領域が対象です。ハードウェアとソフトウェアのどちらも重視しています。
- デザインを学べますか?
- システムデザイン工学科では,プロダクトデザインのような意匠のデザインではなく、人と人工物との関係をデザインする方法を学びます。人工物とは、IoT機器、ロボット、福祉機器、サービスなど人が関わる対象すべてです。
- 入試制度のことを教えてください。
- こちらの入試情報をご覧ください。
- 数学や物理が苦手では難しいですか?
- 工学では数学・物理の知識は必須となりますので最低限の知識は身につける必要があります。それらが苦手でも、特別講座などのサポート体制がありますのでご安心下さい。
- 高校で数Ⅲの授業がないのですが大丈夫ですか?
- 数Ⅲを履修せずに入学する学生もいますが、大学での授業についていくためには、入学前にある程度数Ⅲを勉強しておくことが望ましいです。また、数Ⅲを履修していない1年生のために、特別講座などを行っていますのでぜひご利用下さい。
- 女性教員はいますか?
- システムデザイン工学科の女性専任教員は2名おります。学部全体では8名おります。
- 研究・開発を志望しています。そういった進路には進めますか?
- 企業の研究・開発に携わるには、大学院に進学したほうが希望の進路に進める可能性が高くなりますので、大学院進学を検討してみてください。
- 大宮キャンパスのモノラボプロジェクト(ロボットプロジェクト、人力飛行機プロジェクト、ソーラーカープロジェクト、学生フォーミュラプロジェクト)や部活動に参加できますか?
- 可能ですが、大宮キャンパスでの活動になりますので、梅田キャンパスでの授業が終わった後に、大宮キャンパスへの移動が必要です。本数は限られますが連絡バスなども出ています。
- 梅田キャンパスだけの部活動はありますか
- 企業と一緒になって課題に取り組むRDクラブや梅田キャンパス周辺でイベントを企画・開催するクラブなどがあります。
- 4年間梅田キャンパスですか?
- 1年次の月曜は大宮キャンパスで体育,機械工作の授業などがありますが、基本的には4年間梅田キャンパスに通います。
3学科紹介へ戻る