高度な知識を兼ねそなえた建築学のスペシャリスト養成を目的に、「計画・環境系」と「構造・生産系」の2つの専修分野に関連する専門科目を設けています。各自の研究テーマを通して、高度な専門性と建築学に必要な独創性、感性を養います。
主な論文テーマ
- 避難安全のバリアフリー化を目的としたスロープのデザイン手法に関する研究
- 都市計画マスタープランのマネジメント・サイクルに関する研究
―PDCAサイクル等の評価手法の運用実態について―
- ブレースを用いる耐震補強法における接合部の力学挙動
- 小中学校の統廃合に伴う新設校の建設における住民の合意形成過程に関する研究
―守口市立小中学校をケーススタディとして―
- 現代建築のおける屋根の空間特性及び屋根利用時の動線と行為に関する考察
- 住民主導による景観づくりに関する研究
―京都市「地域景観づくり協議会」制度を対象として―
- 自然植生リサイクル材(ヨシズ)の利用法と環境保全機能に関する研究
- 鋼コンクリート非埋込み隅部接合部の部材が閉じる方向における力学性状に関する研究
- 福祉転用による建築の空きストックの有効活用に関する研究
- 角型鋼管柱に適用された方杖ダンパー接合構造における接合部の力学的挙動と設計法
カリキュラム
基礎および学際科目はこちら
博士前期課程
計画・環境分野 |
- 建築史特論
- 美学・美術史特論
- 建築論特論
- 建築計画特論 I
- 建築計画特論 II
- 建築設計マネジメント
|
- 都市計画特論
- 住宅地計画特論
- 建築設計演習 I
- 建築設計演習 II
- 建築設計演習 III
|
- 建築環境特論 I
- 建築環境特論 II
- 建築設備特論
- 建築設計実習 I
- 建築設計実習 II
|
構造・生産分野 |
- 建築材料特論 I
- 建築材料特論 II
- 構造力学特論 I
- 構造力学特論 II
- 建築構造特論 I
- 建築構造特論 II
|
- 鉄骨構造特論
- 鉄筋コンクリート構造特論
- 合成構造特論
- 構造計画特論
- 各種構造特論
|
- 材料力学特論
- 建築振動特論
- 建築構造実験
- 建築構造解析演習
- 建築構造設計演習
|
共通 |
- 建築工事監理実習
- 防災工学特論
- 建築職能論
- 建築インターンシップ I(意匠系)
|
- 建築インターンシップ I(構造系)
- 建築インターンシップ II(意匠系)
|
|
博士後期課程
専門科目 |
- 建築史特殊研究
- 建築論特殊研究
- 建築計画特殊研究
- 都市計画特殊研究
- 建築環境特殊研究
|
- 建築材料特殊研究
- 構造力学特殊研究
- 建築構造特殊研究
- 地盤工学特殊研究
|
- コンクリート系構造特殊研究
- 建築振動特殊研究
- 構造材料特殊研究
|