大阪工業大学

Notification

The contents of this website are translated by "Shutto Translation."
Please note that due to the use of automated translation, there may be cases where the translation is not correct.
Additionally, translations may not be provided for some images and PDFs.

We appreciate your understanding.

ニュース シナモン粒子を使い食べられる「シャボン玉」 かむとカリッ♪ 音の楽しいスイーツ素材に

ニュースリリース
 大阪工業大学(学長:井上晋)応用化学科高分子材料化学領域の藤井秀司教授のグループが、シナモン粒子で安定化させたシャボン玉(ガスマーブル)を開発しました。見た目が楽しく、かむと音の出る食用カプセルとして、ケーキ等のデコレーションにも利用できます。
 

本件のポイント

● 食べることができるシャボン玉構造のカプセル(ガスマーブル)を開発
● マイクロメートルサイズの不規則な形状のシナモン粒子が絡み合い、状態が安定化
● 食感、音を楽しめるデコレーションとしての利用が可能
 
内容

 作る楽しさや美しさから人々に愛されるシャボン玉。一般的にシャボン玉は、洗剤に含まれる界面活性剤分子が薄い水膜に吸着することで安定化しています。最近、界面活性剤分子の代わりに、固体粒子を薄い水膜に吸着させることでもシャボン玉を作製できることが分かり、ガスマーブルと呼ばれ注目を集めています。ただ、どちらのシャボン玉も水が蒸発すると割れてしまいます。
 本研究では、香辛料の一つであるシナモン粒子を安定化剤として使用することで、食用のガスマーブルの作製が可能であることを明らかにしました。シナモン粒子はマイクロメートルサイズの不規則な形状をしています。水膜に吸着させると、粒子同士が絡み合うような状態で安定化したガスマーブルになり、水が蒸発した後も割れずに球状構造を保つことが確認されました。液体として水以外に、ミルク、豆乳、コーヒーを使用してもガスマーブルの作製に成功しました。ミルクを用いて作製したガスマーブルを乾燥させると、丈夫な殻を持つ中空カプセルが生成されます。歯でかみ割ると「カリッ」と音を立てることもできます。見た目の面白さ、シナモン由来の香り・味、発音する特性から、スイーツ(ケーキ等)のデコレーションに向く素材として利用可能です。
 本研究で開発したシナモン粒子で安定化させたガスマーブルは、簡単に作製可能です。また、内部に新たに香りを導入することができる点も魅力的です。本研究で開発したガスマーブルは、分子ガストロノミー(分子美食学)の分野でも活躍することが期待できます。
 この成果は、日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)の支援を受け、Anne-Laure Fameau博士(フランス国立農業・食料・環境研究所)との共同研究を通じて得られたものです。学術雑誌Advanced Functional Materials誌に論文が掲載(2024年8月6日付)され、注目を集めています。

URL https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.202409926
(DOI:10.1002/adfm.202409926 )
 

■内容に関するお問い合わせ先

大阪工業大学 工学部応用化学科 教授 藤井秀司
TEL:06-6954-4274(不在の場合は広報室へ)

■本件発信部署・取材のお申し込み先

学校法人常翔学園 広報室(担当:石村、上田)
TEL:06-6954-4026 Koho@josho.ac.jp

【№11】

  • シナモン粒子は不規則な形状が絡み合い安定化(写真右下)。1年後も形状を維持する
    シナモン粒子は不規則な形状が絡み合い安定化(写真右下)。1年後も形状を維持する