大阪工業大学

Notification

The contents of this website are translated by "Shutto Translation."
Please note that due to the use of automated translation, there may be cases where the translation is not correct.
Additionally, translations may not be provided for some images and PDFs.

We appreciate your understanding.

OIT教員・研究室ナビ

Welcome to Murakawa Lab.

知的財産専門職大学院 村川教授室

村川 一雄Murakawa Kazuo

教授

 近年、世界経済のグローバル化に伴い企業活動の範囲は拡大し、市場での競争環境は厳しさを増しつつあります。このため、企業は製品・サービスであるプロダクトの市場競争力を高めるため、継続的なイノベーションやプロダクトの普及展開における障害や障壁を取り除く取り組みが不可欠となっています。また、企業の価値評価においてプロダクトだけではなく、それを支える知的財産(権)が極めて重要な存在となっています。このため、経営・研究・開発・事業などと知的財産を高度に連携できる知的財産人材が不可欠となっています。
 本研究室では、企業の持続的発展に不可欠となる知的財産に焦点をあて、特に、普及展開に不可欠なる技術標準と知的財産について調査研究を行っています。技術標準はプロダクトに関する仕様や要件などを定めたものであり、基本的には技術文書になります。しかも、プロダクトの開発や購入・調達する際、重要な役割を果たします。なお、技術標準には技術的要件を満たすために必要な第三者が有する複数の特許が含まれることがあります。この特許は標準必須特許と呼ばれます。例えば、自動運転においては自動車に技術標準である第5世代無線技術やAI技術が多用されており、自社技術を技術標準に僅かに組み込むことだけでも、市場開拓やロックイン効果など大きなメリットが発生します。本研究では技術標準と知的財産との関係について調査研究するほか、社会課題解決に向けて学生と一緒になって企業が保有する既存特許を見出し、それを活用したビジネスモデルの検討を行っています。

Theme 主な研究テーマ

  • 技術標準と知的財産に関する調査研究
  • 開放特許等を活用した社会課題の解決に向けたビジネスモデルの調査研究
  • グローバル企業の知的財産戦略の調査研究
  • 若年層に対する知的財産教育に関する調査研究(出張講義を含む)

Profile 教員プロフィール

村川 一雄Murakawa Kazuo教授

専門分野

  • 技術標準分野
  • 知的財産活用分野
  • 知財教育・啓蒙分野
  • EMC(電磁環境分野)
  • 電子通信情報分野

研究室がめざすSDGs

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10.人や国の不平等をなくそう

Message from the Faculty 教員メッセージ

近年、世界経済活動がグローバル化し、さらに欧米のみならずアジア諸国との厳しいビジネス競争が展開しています。企業が世界市場で優位にビジネスを進めるには、自身のアイデアやノウハウなどの知的財産を創造し、適切に保護・活用し、さらに企業のブランド力や信用力を高めることが重要です。本学の知的財産学部や大学院知的財産研究科は日本で唯一の大学教育機関であり、知的財産に関する高度な専門家を社会に排出する役割を担っています。このため、経験豊富な専門人材を産業界や特許庁から教員として集め、高度な専門職業人を育成すべく活動しています。また、高度な知的財産専門教育の提供や知財啓蒙活動のみならず、卒業後に社会で活躍する人材輩出のため、就活支援について手厚く行っています。実際、法律系の学部・大学院では高い就職率を誇っています。知的財産に関する専門知識を体系的に学ぶことができる環境が整備されており、また、弁理士資格取得に向けた免除制度や早期の大学院進学制度などもあります。専門性を高めたり、リカレント教育としても是非、進学を検討ください。

Message to current students 在学生メッセージ

知的財産(Intellectual Property)と言う言葉にまだ慣れていない学生さんはきっと多いと思います。知的財産とは財産(有形財産と無形財産)の一つですが、人の知的な活動で生み出されるアイデアやデザインなどからなる無形財産です。無形の理由は、頭の中にある想念や思念を示し、手で掴むことができないことにあります。企業では莫大な投資を掛け研究・開発し、創造した知的財産を具現化した製品やサービスを製造・販売し、利益を得ています。無形財産であるアイデアやデザインはある意味、簡単に真似や模倣されます。では、どのようにして知的財産を守り、活用しますか。この知的財産を守り、活用し、さらには企業価値(ブランド力や信用力)を高めるための学問を知的財産学と呼んでいます。この知的財産学を学べる日本で唯一の学部は、本学の知的財産学部のみです。是非、一緒に知的財産について学んでみませんか。

Future この研究がかなえる未来

本研究室では、知的財産の保護と活用の観点から、企業が進むべき方向性を経営層に指し示し、かつ、激しい競争の中で独創性を維持しながら継続的にイノベーションを支援できる知的財産人財を社会に輩出することを狙っています。今後、さらにグローバル化する世界経済において、知的財産人財の無い世界はあり得ないと言っても過言ではありません。

Link 関連リンク