大阪工業大学

Notification

The contents of this website are translated by "Shutto Translation."
Please note that due to the use of automated translation, there may be cases where the translation is not correct.
Additionally, translations may not be provided for some images and PDFs.

We appreciate your understanding.

ニュース 広島県・宮島(厳島)の工大サミット連携PBLに本学学生が参加

トピックス
 8月18、19日と9月8、9日に「令和5年度工大サミット連携PBL+地域課題解決実習」が開催されました。広島県・宮島(厳島)と工大サミット加盟大学である広島工業大五日市キャンパスに約60人の学生が集まり、本学からは空間デザイン学科の学生3人が参加しました。
 
 このPBLは昨年度開催された第4回工大サミットで、当該連携を通じて加盟大学の学生交流の促進を図ろうと提案されたもので、9大学の学生らが広島工業大と地元自治体の廿日市市が取り組んでいる「宮島町家の保存と活用」をテーマに、解決策を提案するためのワークショップやフィールドワークを行いました。
 
 前半の8月19、20日は、課題発見編として初日に広島工業大の教員によるガイダンスを受けた後、島内を現地調査。町屋や資料館などを見学して、ワークショップを行い、翌日は同大五日市キャンパスで調査内容の発表を行いました。
 後半の解決提案編では、9月9日にも再び宮島を訪れ、前半でまとめたテーマに基づき現地調査とワークショップを実施。10日には同キャンパスでPBL授業としての最終的な取りまとめと地域課題解決のための提案を発表しました。
 
 黒見奏江さん(同学科2年)が所属した2班は「進化するまちや 町家の活用」と題して、高齢化が進み、町家の後継者がいない点を課題として挙げ、リノベーションとコンバージョンによる町家の新たな活用方法について、提案しました。新たな活用方法として「住宅」「宿泊施設」「レストラン」の3種類を提案。観光客と島民の両方に親しみのある場所として、町家を保存する方法を発表しました。
 八木清花さん(同)の3班は発表タイトルを「宮島で○ろう」とし、「観光客」「島民」「自治体」の3つの視点から、複合区画としての“宮島レトロタウン計画”を発表しました。同計画には飲食店や宿泊施設、診療所などの機能を備えることで、観光地としての宮島町家と島民の両方に活気を取り戻す提案です。
 黒田眞琴さん(同)ら5班は「共に暮らす、共に楽しむ」を題して、老朽化する町家の保存方法について検討。総合診療科や薬局、図書館を兼ね備えた複合施設として町家をコンバージョンし、古くなった町家の再活用方法として、島民と観光客の共生を目指した提案を行いました。
 広島工業大教員からは、「今回の経験をそれぞれの大学で生かしてください。さまざまな大学の学生と一緒に学べたと思うので、この“縁”を大切にしてください」と全体講評があり、参加した3人の学生らは「今回のPBLを通じて町家のことを初めて知ることができました。多くの大学の人と議論を交わすことで勉強になりました」と活動を振り返りました。
 
※工大サミットの詳細はこちらから