大阪工業大学

Notification

The contents of this website are translated by "Shutto Translation."
Please note that due to the use of automated translation, there may be cases where the translation is not correct.
Additionally, translations may not be provided for some images and PDFs.

We appreciate your understanding.

ニュース ソーラーカーレース・白浜ECO-CAR チャレンジ2023で総合3位に輝きました

トピックス
 11月18日、19日に和歌山県の旧南紀白浜空港で開催された「白浜ECO-CARチャレンジ2023」のソーラーカー部門 レジェンド・クラスに本学ソーラーカープロジェクトチーム「TEAM REGALIA」が出場しました。今年で2回目の開催となる本大会は、エネルギー事情、原発問題、温暖化ガスなどを抱えた日本で普及が重要視される代替エネルギーやクリーンエネルギーの可能性を世間にアピールし、2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会実現の可能性を世間にアピールするイベントです。本学チームは前回大会や8月に出場した秋田県で開催されているワールド・グリーン・チャレンジ ソーラー&FCカー・ラリー大会での経験を生かし、総合3位(クラス2位)に輝きました。
 
 同空港滑走路を周回するコースで1周約2.5kmの距離を2日間で合計8時間走行し、その周回数を競う競技で、同競技にエントリーしたのは全15チームで大学チームだけでなく、高等学校や社会人チームも参戦しました。
 
 初日の18日は午前中に2時間耐久のHeat1がスタート。強風かつ雹が降ることもある中、順調に周回を重ね、41周を記録し総合3位(クラス2位)に付けました。しかし、天候はさらに悪化し午後から予定されていた3時間耐久のHeat2は中止となりました。翌日19日には、快晴で、予定どおり競技が開始され、午前中に3時間耐久のHeat3が実施されました。スタートからしばらくは大きなトラブルもなく走行し、トップを走ることもあった本学チームでしたが、コーナーでスピンしてしまい失速、順位を落としてしまいます。競技開始2時間が経過し、2回目のドライバー交代とタイヤ交換を行うため、一度パドックに戻り、タイムロスが発生。その後も懸命に前を走るチームを追いかけましたが、最後にはモーターにもトラブルが発生してしまい、Heat3での順位は総合4位(クラス3位)でチェッカーを受けました。
 
 Heat1で41周、Heat3で62周、合計103周、261.6kmを走行した本学チームは総合3位(クラス2位)に輝き、白浜での2回目の大会を終えることができました。チームリーダーでドライバーも務めた繁田充貴さん(電気電子システム工学科2年)は「作戦通りエネルギーマネジメントに注意しながら走れていたが、気持ちが入りすぎたこともありスピンしてしまった。総合3位という結果にはなってしまったがチームとしてできることはやれたと思います。次の目標であるオーストラリアを縦断するThe Bridgestone World Solar Challengeへ出場し,完走及び上位入賞に向けて新車体の製作を頑張っていきたいです」と語りました。

【大会結果(公式記録)】

<Heat1(2時間耐久)>
Total Time 2:01:21.634
Diff 3laps
Laps 41

<Heat3(3時間耐久)>
Total Time 3:00:04.825
Diff 11laps
Laps 62

<総合結果>
Total Time 5:01:26.459
Total Laps 103
Diff 14laps

※Heat2は悪天候の為、中止