情報(処理)演習室・BYODルーム
- 学生・教員用デスクトップPC
-
従来の一体型モデルからセパレートモデルになります。主な仕様は以下のとおりです。本機器の運用開始は大宮・梅田キャンパスが2024/03/14(木)から、枚方キャンパスが3/25(月)からを予定しています。
機種名 | Dell OptiPlex 7010 Micro XCTO |
---|
CPU | Intel Core i5-13500T (6+8 コア/24MB/20T/1.6GHz -4.6GHz/35W) |
---|
メモリ | 16GB |
---|
SSD | 512GB |
---|
光学ドライブ | 無し |
---|
LAN | 1Gbps |
---|
モニター | PHILIPS 23.8インチ フルHD 243V7QDAB/11 |
---|
備考 | Webカメラおよびマイク非搭載 光学ドライブ(CD/DVD/BD等)非搭載 |
---|
- OS・Microsoft Office、その他のソフトウェア
-
Windows 11 Pro + Microsoft Office 2021 / Ubuntu 22.04 LTS (枚方キャンパスのみ)
-
各キャンパス情報演習室のソフトウェア一覧はこちら
- 情報演習室の改装(大宮キャンパス)
-
大宮キャンパス6号館11階を改装し、新第1~4情報演習室を設置します。詳細は以下のとおりです。
教室名 | 第1 | 第2 | 第3 | 第4 |
---|
教員用PC | 2台 | 2台 | 2台 | 1台 |
---|
学生用PC | 104台 | 86台 | 42台 | 27台 |
---|
中間モニター | 56台 | 43台 | 25台 | 0台 |
---|
プリンター | 1台 | 1台 | 1台 | 1台 |
---|
備考 | 必携ノートPC充電用OAタップあり | 必携ノートPC充電用OAタップあり | 必携ノートPC充電用OAタップあり | 必携ノートPC充電用OAタップあり 85インチモニター設置 中間モニタ・マイク設備・液晶ペンタブレット無し |
- BYODルーム(大宮キャンパス)
-
大宮キャンパス6号館13階に必携ノートPC主体での授業が行いやすいようBYODルームを新設します。学生席には中間モニターを設置し、教員のPC操作等を間近に確認することができます。また、ノートPC充電用のOAタップを用意していますのでご自由にご利用ください。詳細は以下のとおりです。
教室名 | BYODルーム1 | BYODルーム2 |
---|
教員席数 | 2席 | 2席 |
---|
学生席数 | 104席 | 76席 |
---|
教員用・学生用PC | 0台 | 0台 |
---|
中間モニター | 52台 | 38台 |
---|
プリンター | 1台 | 1台 |
---|
備考 | 必携ノートPC充電用OAタップあり プロジェクター無し | 必携ノートPC充電用OAタップあり プロジェクターあり |
---|
- 情報処理演習室・自習室(枚方キャンパス)
-
枚方キャンパス1号館5階・6階の第5・第6情報処理演習室については既にデスクトップPCを撤去していますが、必携ノートPC主体での授業が行いやすいよう中間モニターをグレードアップします。また自習室(3)においてもデスクトップPCを撤去し、代わりに大型ディスプレイ装置を設置することで、ノートPC利用時のデュアルディスプレイとしてご利用いただけるよう改善します。また、授業がない時限については第5情報処理演習室を自習スペースとして開放する等、利便性向上に向けた運用を検討します。機器台数等の詳細は以下のとおりです。
教室名 | 第1 | 第2 | 第3 | 第4 | 第5 | 第6 | 自習室1 | 自習室2 | 自習室3 |
---|
教員用PC | 2台 | 2台 | 2台 | 2台 | 1台 | 1台 | - | - | - |
---|
学生用PC | 120台 | 120台 | 120台 | 120台 | 5台 | 5台 | 20台 | 44台 | - |
---|
中間モニター | 60台 | 60台 | 60台 | 60台 | 45台 | 45台 | - | - | 24台(デュアルディスプレイ用) |
---|
プリンター | - | - | 1台 | - | - | - | 1台 | 1台 | 1台 |
---|
備考 | 必携ノートPC充電用OAタップあり |
| | | | 必携ノートPC主体授業向け | | | |
- 導入ソフトウェア
- 概ね従来どおりのソフトウェアが利用可能となる予定です。
- 教員によるソフトウェアのインストール希望申請については、2023年11月17日(金)付けでサイボウズ掲示板にてご案内済みです。
ネットワークドライブ・oitdrive(Proself)・クラウドストレージ
- 概要
-
学外からcommonやpost、個人領域にアクセスする際、従来はVPN接続や接続用ソフトウェアが必要でしたが、oitdrive(Proself)を導入したことによりWebブラウザからユーザーIDとパスワードを入力するだけで容易にネットワークドライブに接続でき、ファイルをアップロード/ダウンロードできるようになります。また、個人領域については容量増加の要望が多く寄せられていましたので改善を行います。
- 利用方法等
-
利用方法等詳細については、後日周知・掲載します。
oitdriveの詳細はこちら
なお、個人領域の容量についてはWindows,Linuxともに500MBから2GBに拡張します。
利便性向上、セキュリティ強化のためGoogleドライブ(Google Classroom等その他Googleサービス含む)の認証がMicrosoft 365に統合されます。
複合機・プリンター
- 概要
-
京セラドキュメントソリューションズ製に変更することに伴い、利用方法が変わります。PDFファイルであれば、プリンタードライバーをインストールすることなくWebブラウザから印刷できるようになります(要PDF変換)。また、スマホアプリが用意されており、スマホからの印刷も可能になります。スキャナ機能においてはOneDriveに直接スキャンしたデータが保存可能になります。
- 利用方法等
-
利用方法等詳細については、こちらをご参照ください。
学内ネットワーク環境
- 概要
-
アクセスポイントの置き換えや追加設置、スイッチングハブ・LANケーブルの更新等により通信速度が向上します。特に、100席以上の一般教室があるフロアについては、最大10Gbpsのネットワーク回線を配備しますので、混雑時のOIT-AirLAN.1xの安定性向上が期待できます。
- 利用方法等
-
OIT-AirLAN.1xの利用方法に変更等はありません。従前どおり設定変更することなくご利用いただけます。
- その他
- 情報セキュリティ確保のため、2023年度後期をもってOIT-AirLAN(無印)は廃止になります。
- IoT機器のインターネット接続等のため、別途SSIDを設けることを検討中です。
- 有線認証LANセグメントについて、ログイン画面が一部変更になります。
- 情報(処理)演習室の必携PC用有線LANについて、802.1X認証からWebブラウザによる認証に変更となります。
- 梅田有線認証LANセグメントをローカルIPからグローバルIPに変更します。
VDIの廃止
- 概要
-
利用状況と費用対効果に鑑み、2023年度後期をもってVDIが廃止になります。代替手段をご検討ならびにご準備くださいますようお願いします。
教員用アカウントの統合【特定教員のみ対象】
- 概要
-
2018年度以前採用の教員についてはアカウントが2つ発行されており、システム利用時の混乱の原因となっていました。これを是正するため名.姓アカウントを廃止し、t+職員番号アカウントに統合します。詳細は別途ご案内いたしますのでご協力くださいますようお願いします。なお、メールアドレスについては、t+職員番号アカウントでMicrosoft 365 Outlookにログオン後、従前どおり"名.姓@oit.ac.jp"をご利用いただけます。
採用年度 | アカウント | メールアドレス | 備考 |
2018年度以前 | 名.姓@oit.ac.jp【廃止】 ↓ 統合 t+職員番号@oit.ac.jp | 名.姓@oit.ac.jp【統合後も利用可】 t+職員番号@oit.ac.jp | |
2019年度以降 | t+職員番号@oit.ac.jp | 名.姓@oit.ac.jp | 影響なし |
- 統合手順等
-
データの移行手順等については、後日周知・掲載します。
- 2024.03.13
- 演習室全景写真や開室時期について追記
- 2024.03.07
- Googleの認証統合について追記
- 2024.03.01
- oitdriveへのリンク、個人領域容量を掲載
- 2024.02.27
- 情報演習室他のフロアマップを掲載
- 2024.02.02
- 情報演習室PCの備考・ソフトウェア追加を更新、ネットワークに追加情報を掲載
- 2024.01.21
- ネットワーク・システム停止にかかるバナーを掲載
- 2023.10.21
- 情報演習室・BYODルーム 座席配置図を掲載
- 2023.09.15
- 情報演習室PC機種を更新
- 2023.08.29
- 情報演習室関連情報を追記
- 2023.08.18
- 掲載
- 2023.08.08
- ドラフト版作成
概要
2024年度教育研究系システムリプレース計画では、メディア授業の広がりや教育DX等に代表される昨今のICT技術の急速な進展と教育現場への利活用や多様化を背景に、各キャンパスのPCやサーバー装置等陳腐化しやすい機器の定期的なリプレースに加え、各建屋のネットワーク設備(アクセスポイント、スイッチングハブ、LANケーブル等)等、比較的耐用年数の長い機器のリプレースも対象としており、各種システム利用時の処理速度や通信速度の向上を図ります。また、既存の情報処理設備で課題点や問題点となっていた運用・仕様について見直しを図りより利便性が高く勝手の良いシステムを構築することによって、本学の情報処理教育および学術研究活動をより一層支援します。
なお、本リプレース計画においてはリプレース対象が広範に渡るため、サーバー・システム・機器ごとに順次切り替えを行います。切り替え時においてサービス停止等が発生する場合は、極力利用者への影響が少ない時間帯で実施できるよう調整する予定です。ご迷惑をお掛けいたしますがご理解とご協力のほどお願いします。具体的なサービス停止日時の詳細は情報センターWebサイトやポータルサイト、教職員に向けてはサイボウズの掲示板やニュースページ等で順次お知らせしますのでそちらをご確認ください。
また、記載事項は最新の情報を掲載していますが、諸般の事情により変更となる場合がありますのでご了承ください。