情報科学部(2023年)
-
日経SDGsフェスに本学学生と教員が登壇しました。
- 情報科学部.学部
-
組織学会・組織科学(学会誌)で「2023年度 ベストレフェリー賞」を受賞しました
- 情報科学部.学部
-
中之島ロボットチャレンジで情報科学部のロボットが完走しました!
- 情報科学部.学部
-
日本ソフトウェア科学会第40回大会で優秀デモ・ポスター賞を受賞しました
- 情報科学部.学部
-
「paizaランクチャレンジ✕OIT」の表彰式を開催しました
- 情報科学部.学部
-
データサイエンス学科でデータ分析のPBLを実施しました
- 情報科学部.学部
-
第172回コンピュータと教育・第41回教育学習支援情報システム合同研究発表会でCLE研究会の学生奨励賞を受賞しました。
- 情報科学部.学部
-
12/9、情報科学部の冬のミニオープンキャンパスで謎解きイベントを実施します
- 情報科学部.学部
-
枚方宿鍵屋資料館と三矢公園でAI謎解きゲームを開催しました
- 情報科学部.学部
-
真貝教授と横山准教授が、くずはモールで開催される「星空に親しもうby 科学普及支援団体 てんもんぶ」の企画・運営に協力
- 情報科学部.学部
-
「不器用FACTORY2023inひらかた」に出展しました
- 情報科学部.学部
-
「未来を創るイノベーティブ都市アイデアソン 堺市×PLATEAU」で堺市賞を受賞しました
- 情報科学部.学部
-
令和5年度枚方市総合防災訓練「ひこ防‘z」に出展しました
- 情報科学部.学部
-
2023年度情報処理学会関西支部で支部大会奨励賞を受賞しました
- 情報科学部.学部
-
RoboRAVE KOBEに情報科学部で製作したロボットを出展しました
- 情報科学部.学部
-
大工大エクストラチャレンジにロボティクス&デザイン工学部と情報科学部のロボットが出場しました
- 情報科学部.学部
-
3次元画像コンファレンス2023で優秀論文賞を受賞しました
- 情報科学部.学部
-
河北真宏教授が映像情報メディア学会からフェローの称号を授与されました
- 情報科学部.学部
-
枚方キャンパスでロボットの自律走行チャレンジを行いました
- 情報科学部.学部
-
福井県アイデアソンイベントで最優秀賞と特別賞を受賞しました
- 情報科学部.学部
-
視覚情報処理研究室のメンバーらが「枚方まつり2023」に出展しました
- 情報科学部.学部
-
「paizaランクチャレンジ✕OIT」がキックオフしました
- 情報科学部.学部
-
視覚情報処理研究室のメンバーらが枚方市長を表敬訪問しました
- 情報科学部.学部
-
「学生と教員で共創する生成AI活用ワークショップ」を開催しました。
- 情報科学部.学部
-
NICOGRAPH International 2023でBest Poster Presentation Awardを受賞しました
- 情報科学部.学部
-
【ラジオ放送のお知らせ】6月21日(水)21:15~ FM802「ROCK KIDS 802 -OCHIKEN Goes ON!!-」
- 情報科学部.学部
-
ソーシャル・オープンイノベーションチャレンジ 2023のキックオフイベントを開催しました
- 情報科学部.学部
-
ロボカップジャパンオープン2023に3チームが出場しました
- 情報科学部.学部
-
Monster×Eggs for Engineer in Osakaで最デザイン賞とAilaB特別賞を受賞しました
- 情報科学部.学部
-
ロボカップジャパンオープン2023でチーム「Try@ngulars」がTechnical Challenge優勝、本競技で敢闘賞を受賞しました
- 情報科学部.学部
-
※外部サイトに接続します※データサイエンス学科・平嶋洋一教授が解説【鷹の爪×朝日新聞】ChatGPTって何がすごいの?
- 情報科学部.学部
-
第3期目となる「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」がスタートしました
- 情報科学部.学部
-
一般向け技術セミナーに情報メディア学科の宮脇健三郎准教授が登壇しました
- 情報科学部.学部
-
2023年度入学宣誓式を挙行しました
- 情報科学部.学部